長崎市議会 > 2012-02-29 >
2012-02-29 長崎市:平成24年第1回定例会(4日目) 本文
2012-02-29 長崎市:平成24年議会運営委員会 本文

  • "効率給湯器"(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2012-02-29
    2012-02-29 長崎市:平成24年第1回定例会(4日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯議長(中村照夫君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第4号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、前日に引き続き市政一般質問を行います。11番吉村正寿議員。       〔吉村正寿君登壇〕 2 ◯11番(吉村正寿君) 質問通告に基づきまして、大きく4点ご質問をさせていただきます。市長並びに執行部の皆様方の回答を求めます。  1つ目、二重行政について。  二重行政とは、市町村、県、国のうち、2者が同じ事務を行うことと定義できます。同じく3者で実施するものは三重行政と定義できます。今回の質問では、これに加えて、同じ自治体の中でも違う部署で同じような事務を行っているものも二重行政と定義し、質問します。  市民の皆さんからいただいた大切な税金は、有効かつ無駄が生じないように効率的に使う義務があります。そのためにも、同じような事務を別の部署で別々に抱えたり、県との間で持つことは避けなければなりません。  そこで、本市における二重行政と考えられる事例を示すとともに、今後の二重行政解消策についてお示しください。  2つ目、消防体制について。  平成23年版の消防年報によると、火災件数は平成18年の194件、平成19年170件、平成20年190件、平成21年170件、そして平成22年の167件と、多少の波はありながらも減少傾向にあります。  しかし、救急の出場件数は、平成18年の1万8,942件から平成22年には2万1,191件に大きく増加しています。高齢化社会が進展している現在、平成23年も救急の出場件数は大きく増加していることは予想できますが、現在の消防体制において消防職員の条例定数と現員数には大きな乖離があり、このままでは救急体制に瑕疵が生じるおそれがあると危惧をしています。  そこで、現状の消防体制で急激な出場件数の増加に対応できているのかどうか、また、これからの対応についてお示しください。  救急の出場件数が急増している中で、緊急性のないタクシーがわりの救急車の使用や病院間の転送、搬送など、本来の業務に支障を来しているのではないか、また、それらに対してどのような対策を講じているのかをお示しください。  3つ目、コンベンション施設について。  今月1日、市長は、コンベンション施設の建設の検討を、その場所をJR長崎駅西側の約2万平方メートルの民有地と明示した上で発表されました。コンベンション施設の建設は、長崎の交流人口をふやし、経済の活性化を図るためにも有効な手段であると思います。  しかし、長崎県においても、本市においても大型公共事業の計画がメジロ押しで、すべてを完成させるには到底財政が持ちこたえられないと考えるのは私だけではないと思います。予算に限りがあるのなら、何かを欲すれば何かをあきらめなければならないのは世の常としたときに、長崎市はそれぞれの事業に優先順位をつけて取り組まなければならないと考えますが、市長のお考えをお聞かせください。  4つ目、西町地域の交通安全対策について。
     市道油木町西町線が開通し、以前より危惧していた交通量の増加を朝夕の交通量の多い時間に体感することができます。今後、これに加えて、虹が丘西町1号線が開通するとさらなる交通量の増加が予想されます。現時点で市が把握している交通量をお示しください。  そのような中、西町地域の交通をスムーズにするために、清水町白鳥町1号線が計画され整備が始まりました。しかし、それらの新道が完成したとしても、ボトルネックである西町踏切周辺の抜本的な改善にはなりません。先日も西町踏切で不幸な事故があり、大切な人命が失われました。西町踏切は、列車の通過本数も多くスピードも速いことから、重大事故が常に隣り合わせの危険な踏切です。この問題を抜本的に解決するには西町踏切の立体化が考えられますが、県が進める連続立体交差事業整備対象箇所にはなっていません。  過去にも検討されたと思いますが、鉄道を上下に動かすことはできなくても、道路を立体化することは可能だと考えます。道路の立体化に取り組む可能性についてお伺いをします。また、西町踏切を含む交差点の信号設置が考えられますが、いかがでしょうか。  以上ができないのであれば、喫緊の対応策として、踏切の遮断機を人や車が物理的に進入できないような構造に改良することなど、JR九州と協議をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  お答えによりましては、自席からの再質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。=(降壇)= 3 ◯議長(中村照夫君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、吉村正寿議員の質問にお答えします。  まず、1点目の二重行政についてお答えします。  市の内部組織における業務の重複についてですが、長崎市では、各所属でそれぞれ行っている同様の事務についての一元化に取り組んでおります。業務を集約することで市民にわかりやすく、かつ効率的な業務の遂行と職員の柔軟な対応が可能になることから、例えば、市税、国民健康保険税等の徴収事務を収納課に、各部局でそれぞれ行っておりました入札契約事務を契約検査課に一元化するなど事務の集約を積極的に進めております。今後とも業務の重複がないか十分精査を行い、効果的で効率的な組織体制を構築することで、市民にわかりやすい窓口づくりを目指し、市民サービスの向上に努めたいと考えております。  次に、国及び県との業務の重複についてですけれども、国、県、市それぞれが同一事務を行っているとしても、その機能及び受け持つ範囲などについては分担がなされていると考えております。  しかしながら、市民から見た場合、窓口がわかりにくいことや国、県、市の機能分担等について見直しができる部分もあるのではないかと考えられます。これらにつきましては、地方分権の進展により、国、県、市の役割が明確化されることである程度解決していくものと考えておりますが、まだしばらく時間がかかるというふうに想定されます。  このような中で、県と県下市町との間で地方分権の推進や権限移譲などを協議する場として長崎県地方分権推進協議会が設置されており、さらに、担当課長会議及び担当者会議などの協議の場も設けられていることから、これらの会議の際に権限移譲や業務分担のあり方について県と協議を進めております。そこで、業務の重複につきましても、これらの協議会等におきまして検討できるよう、県と協議していきたいと思います。  次に、3点目のコンベンション施設についてお答えします。  コンベンション施設の設置につきましては、産学官で一体となって設立されましたコンベンション施設設置アクションチームにおきまして、JR長崎駅西側にあるJR貨物所有の約2万平方メートルの民有地を候補地として現在検討が進められております。  まず、ご質問のコンベンション施設の優先度についてですが、今後、人口減少や少子高齢化が進む長崎市にとっては、経済の活性化を図り、雇用を創出することが緊急の課題となっております。  そのような中、コンベンションは経済情勢の変化にも影響を受けにくく、開催時期に偏りが少ないことから通年での集客が見込めるなど高い経済効果があります。コンベンション機能の充実は長崎市の経済の活性化を図る上で重要な政策の一つであると考えております。  次に、施設の完成時期についてですが、平成24年度はアクションチームにおいて施設整備と附帯設備の配置計画や動線計画について引き続き検討していただくこととしております。  あわせまして、長崎市としましては、昨日、重橋議員の質問の際にお答えいたしました民間事業者の事業参入の可能性を調査するとともに、有利な財源や費用負担のあり方についても検討を行っていきます。それらの結果を踏まえまして、このJR長崎駅西側の候補地に施設を整備することの是非、また、施設の運営は民間事業者が行うことを前提としながら、施設の整備から管理運営に至るまで、可能な限り民間事業者の活力を生かすような事業手法や役割分担など、長崎市としての施設の設置方針を決定していきます。  ただし、JR長崎駅西側の候補地につきましては、長崎駅周辺土地区画整理事業JR長崎本線連続立体交差事業九州新幹線西九州ルート整備という今後の都市づくりに関連する重要な用地であること、また、民有地であることから十分な検討が必要であると考えております。  議員お尋ねの2016年に日本で開催予定の先進国首脳会議、いわゆるサミットの会場として施設を完成させることにつきましては、土地所有者との協議や長崎駅周辺土地区画整理事業などとの調整のほか、施設の基本計画、設計、建設、運営といった工程を勘案いたしますと、困難であるというふうに考えております。  しかしながら、長崎で国際会議などが開催されることにつきましては、大変意義があるものと認識をしております。今後とも誘致につきまして取り組んでいきたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯消防局長(菅原 哲君) ご質問の2、消防体制についてお答えいたします。  消防局では、現在、管内に3消防署16出張所5派出所に消防自動車27台、救急車12台、はしご車4台のほか、特殊車両を配置し、運用を行っております。  消防職員につきましては、現場活動に支障を来さないよう、災害事案に応じて車両を乗りかえて運用するなど、効率的な運用を行うことにより、必要な隊員数を確保しながら、本部組織など事務部門の統廃合により簡素化を図ったものであり、現在、正規職員470人に再任用職員などを合わせまして502人の体制となっております。  また、消防需要に的確に対応するため、都市形態の変化や人口の動態等を踏まえ、随時消防拠点施設の適正配置に努めており、平成23年度末には中央消防署丸尾出張所を飽の浦町へ、北消防署西海出張所を長浦町へ移転し、それぞれ4月1日から運用を開始することといたしております。  長崎市における近年の各種災害につきましては、火災救助件数は顕著な変動が見られないものの、救急出場件数については増加しており、過去5年間における推移といたしましては、平成19年の1万9,575件から平成23年には過去最高の2万2,234件の出場件数となっている状況であります。  救急車の配置につきましても、拠点施設と同様に適正配置に努めてきたところでありますが、今後も救急需要は増加傾向にあり、遠隔地はもとより、市内中心部においても救急要請が集中し、周辺地区から出場する事案がふえるなど、現場到着がおくれる傾向にあります。長崎市といたしましては、特に現場到着に時間を要している外海地区、三和地区及び救急需要が増大している市内中心部に、平成24年、平成25年の2カ年で計3台の救急車を増大配置し、現体制の中で運用するよう計画をしているところでございます。  次に、緊急性のないタクシーがわりの利用など救急車の不適正な利用に対しましては、119番受信の時点で明らかに緊急性がないことが判明した場合、適切な病院を紹介するなどの対応を行っているほか、各種講習会や消防局ホームページ、広報ながさき等の広報媒体を活用する等、あらゆる機会をとらえて救急車の適正利用について広報活動を実施しているところであります。その結果といたしまして、長崎市の救急出場件数に占める軽症者の割合は約35%と全国平均の50%を大きく下回っており、市民の皆様には一定理解をいただき、救急車の適正利用にご協力をいただいているものと考えております。  また、病院間における救急搬送業務につきましては、全出場件数の約15%を占めておりますが、そのほとんどが高次医療や他の専門病院による処置の必要があるなど、緊急に搬送の必要性があるものとして要請に応じているところでございます。今後も状況を見ながら、関係機関と調整してまいりたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯土木部長(本田 潔君) ご質問の4、西町地域の交通安全対策についてお答えいたします。  西町地域におきましては、昨年、市道油木町西町線が開通し、その交通量は、長崎北高付近の県道との交差部において、現在、1日当たり約4,500台が通行している状況でございます。また、西町踏切前交差点へ直接影響する三芳町バス停付近での交通量は、市道油木町西町線の開通前は1日当たり約5,000台でしたが、開通後は約6,200台と約1,200台の増加となっております。また、現在、市道虹が丘町西町1号線の整備を進めておりますが、開通後は三芳町バス停付近では約8,000台と予想され、交通量の増加による交通混雑が懸念されるところでございます。  このようなことから、円滑な道路交通と安全な歩行者環境を確保するため、長崎拘置所付近から西町踏切付近までの区間において、市道清水町白鳥町1号線の整備に今年度着手したところでございます。また、あわせて西町踏切への交通量の負荷軽減を図る目的から、赤迫付近においてJR長崎本線を下越しする道路の整備を現在進めているところでございます。  ご指摘の西町踏切付近は過去においても交差点改良を行ってきたところですが、依然として変則の交差点と踏切が隣接し、交通がふくそうしていることから、長崎市といたしましても交通安全対策の必要性は認識しております。  ご質問の西町踏切の立体交差化につきましては、過去、長崎県において調査検討がなされていますが、線路の勾配や道路高さの問題から、鉄道の高架化は現実的に難しいとの結論に至った経緯がございます。そこで、道路が踏切を下越しする案や上越しする案を検討した経緯もありますが、沿線市街地へも大きく影響することや多額の事業費がかかるといった問題から、これも現実的には非常に困難であると考えています。  また、踏切に隣接した横断歩道への信号機の設置につきましては、これまでも市や地元より警察に要望した経緯がありますが、複雑な交差点形状に加え、列車本数の多いJR長崎本線の踏切と信号機の制御を連動させることは極めて困難であるとの理由から、その設置は難しい状況にございます。  このように、抜本的な対策は困難な状況にありますが、ご質問の踏切遮断機がおりているときに、無理に踏切を横断することができないような改善措置につきましては、先般の事故後もJR九州と協議を行っているところであり、今後も具体的な対応策について、引き続き協議を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯11番(吉村正寿君) 私は、市長のこと大好きで、人間性とか、いろんなことで尊敬できると思っています。しかし、私の質問をきちんと聞いてくださっていないなというのがさっきのお答えではっきりしました。ちょっとがっかりきています。  いいですか。私、コンベンション施設についてどういう質問をしたかというと、もう一度読みます。3番のところ。  今月1日、市長はコンベンション施設の建設の検討を、その場所をJR長崎駅西側の約2万平方メートルの民有地と明示した上で発表されました。コンベンション施設の建設は、長崎の交流人口をふやし、経済の活性化を図るためにも有効な手段であると思います。  しかし、長崎県においても、本市においても大型公共事業の計画がメジロ押しで、すべてを完成させるには到底財政が持ちこたえられないと考えるのは私だけではないと思います。予算に限りがあるのなら、何かを欲すれば何かをあきらめなければならないのは世の常としたときに、長崎市はそれぞれの事業に優先順位をつけて取り組まなければならないと考えますが、市長のお考えをお聞かせください。  そこで、そのお考えもありました。そのほかにも完成時期がどうのこうのとか、市民団体が言っているサミットに間に合うとか間に合わないとか、一切聞いていないのに、何でこういうお答えが出てくるんですか。おかしいではないですか。そこから答えてください。 8 ◯市長(田上富久君) 吉村議員の再質問にお答えいたします。  質問の趣旨について、若干取り違えがあって、答弁等すれ違ったことについておわび申し上げたいと思います。  以上です。 9 ◯11番(吉村正寿君) 私、コンベンション施設、大賛成なんですよ。ぜひやっていただきたいと思っているんですね。  これから市長との議論を積み重ねていくうちに、そういう市長の後押しをしようと私は考えて質問したつもりだったんですけれども、市長のほうからこういうネガティブな答えが先に出てきたら、もう何もできないではないですか。せっかく応援しようと思ってやっているのにですよ、要らないですか、コンベンション施設。つくらなくていいんですか。もう市長だけではなくてですよ、県知事も、それから商工会議所も既に巻き込んで、皆さんがいらっしゃる前で2月1日に発表したんですよね。今からやるということを、検討するということをですよ。今度予算もついていますよ。今の長崎にとってコンベンション施設は、私は本当に必要だと思います。それは、県庁よりも、市役所よりも、まずコンベンション施設をつくるべきだと思っているんですよ。なぜならば、県庁をつくったって、市役所をつくったって、お金を生む施設ではないんですよ、残念ながら。生産性はほとんどゼロです。そういうところで、今、長崎市にあるお金の中で、長崎県にあるお金の中で、私たちが自由に使えるお金は何か、県庁にたまっている360億円の県庁の建設基金ですよ。長崎市にある長崎市役所を建設しようとしている、全額はないですけど、108億円の基金ですよ。これを少しでも取り崩して使えるようにして、自分たちのお金でまずはコンベンション施設をつくったらどうですかという提案をしようと思ったんですよ。今、できないと、そういうふうに完成時期が遅いとか、サミットに間に合うとか間に合わないとか、そういう議論をされたんじゃ、そういう議論もできないではないですか。  どうなんですか。実際、県のお金は360億円積み重なっているけれども、条例で県庁舎を建てるための基金ですとなっていますけど、これ確認しました。条例改正して、県庁舎、もしくはまちづくりのための基金と書きかえるだけでコンベンション施設にも使えますって。裏もとっていますよ。そしたら、360億円のうち少し取り崩して、そのコンベンション施設に充ててもらう。あのときは県知事もいらっしゃったんですから。足らなくなったらですよ、また積み上がるまでちょっと県庁舎待っておいてくださいと言えるではないですか。私たち長崎市民は、長崎県民でもあるんですよ。そういうことをですよ、今から市長と議論していきたいなと思っているときに、そういう求めもしていない答えを先に出されたんではですよ、私これ以上質問続けられないですよ。どうしたらいいですか。 10 ◯市長(田上富久君) 吉村議員の再質問にお答えいたします。  先ほどの答弁が議員の質問の趣旨とすれ違っていたことにつきましては、重ねておわび申し上げたいと思います。  財源の問題につきまして再度ご質問いただければ、その内容についてまたお答えさせていただきたいというふうに思います。  以上です。 11 ◯11番(吉村正寿君) 私も少し冷静になってもとに戻りたいと思うんですが、せっかく大切な時間いただいているわけですから。  長崎市は、今、新市立病院を建て始めていますよね。駅周辺の土地区画整理事業もあります。市庁舎の建設も抱えています。公会堂も建て直そうというふうに、もう大型の公共事業がメジロ押しなんですね。市の財政のうちで、果たしてこれらの投資的な経費に幾ら回せるかという話です。皆さんのお話を総合すると、有利な財源を探してきます、起債をしますとおっしゃるわけですね。特に長崎の場合、合併していますから、合併特例債等を用いてという話をなさっています。これは何度も今議会でも話があっていますけれども、これらの財源は国の財政が豊かならば考えられると思うんですね。合併特例債についても、後からこれは地方交付税交付金でかなりの部分についてはそれで手当てをされるということになるんですが、これは、実は今の財政、長崎の基準財政需要額は、人口は減りますけれども、ここ二、三年で大きく変動するということはないと思うんですね、基準財政需要額については。ただ、これプラス合併特例債の返済分が乗ってくるんならですよ、長崎に対する地方交付税交付金というのは上がってこないとおかしいと思うんですよ。ところが、残念ながら、長崎の財政というのはほぼ変わらないか、民主党政権になって少しは上がりましたけれども、これがまたいつかどんどんどんどん下がっていくかというのはわからないところにある中で、幾ら合併特例債が有利な財源だからといって、それが必ず償還する財源としてもらえる可能性はないわけですよね。だからこそ、いろんな事業があったとしたら、それに優先順位をつけて、そしてこの市に、長崎市に本当に必要なものからつくりましょうという話をしようと思っているんですね。そのあたりのお考えをもし市長に聞かせていただければ、いや、そうは言うけれども、この財源はきちんと確保できるんですとか、そういうお答えがあるならば答えてください。お願いします。 12 ◯企画財政部長(武田敏明君) 再質問にお答えいたします。  今、議員ご質問の中に合併特例債の話がございました。確かにご指摘のように、合併特例債交付税措置が7割あるような大変有利な起債でございます。これにつきまして、後年度に地方交付税におきまして7割措置されるということでございます。  ただ、ご質問の中で議員言われますように、今、国の財政も非常に逼迫する中で、果たして交付税の総額がどうなのかというお話かと思いますが、この合併特例債を発行したものにつきましては、これ法令等で国がきちんと示しておりますので、その分はきちっと入ってくると。ただし、総額がどうなるかというのは、今後、国の財政状況等もございますので、そこら辺につきましてはしっかり推移を見守りながら財政運営をしていきたいと考えております。  それから、大型事業の財源でございますが、ご質問にありましたような駅周辺の区画整理、それから連続立体交差、新幹線、それから西工場、新市立病院、こういった事業につきまして、事業期間が10年前後、もしくは長いもので15年にわたるような長期スパンの事業でございます。これは財源といたしましては、国庫支出金等を除く分につきましては起債を充てて対応することになろうかと思っておりますが、起債の償還も20年を想定いたしております。ですから、事業着手から起債の償還完了まで、長ければ35年スパンにわたるような長期の財政負担の中でかなり平準化が図られるとともに、単年度の負担といたしましては、先ほど言いました5つの大型事業の推定をする中では、交付税措置を除いた真水負担の部分で多く見込まれるのが平成32年から平成42年を見込んでおりますが、それでも10億円前後ということで見込んでおりまして、こういう水準でありますと、これまでの財政運営を勘案した中でも十分対応可能な範囲ではないかというふうに考えております。  以上でございます。 13 ◯11番(吉村正寿君) これまではそうだったかもしれないんですね。長崎の平成30年とか平成40年ごろの人口推計はどうなっていますかという問題になるんですよね。今のような交付税措置も多分ないと思うんですね。国勢調査に基づく基準が決められたときにですよ、長崎、これからどんどん人口が下がっていくという中で、今の財政をきちんともらえるかどうかという、そういう前提がない中で、今から大型の公共施設をつくっていかなければならないとなったときに、普通だったらですよ、未来にいろんな借金を残すよりも、今、積み上がっているお金で何かを買おうとするのが世の常ではないかなと思うんですよ。私は貯金がないんで偉そうなこと言えないんですが、長崎には一応小さいながらもあるわけで、県にもあるわけで、そういったものをまず使わせていただいて、本当に長崎に必要なものをまずつくりましょう。別に市庁舎を建てるなとか、県庁舎を建てるなとか、そういうことを言っているんではないんですよ。まずあるお金で、長崎に金を落としてくれるもの、長崎の経済を支えてくれるものをつくりましょう、皆さんそう信じているからコンベンションをやろうと言っているわけですからね、私もそう思っているわけですから。だから、順番が違うんではないかと。お金の使い方が違うと思うんですよ。借金に頼っていたら、私はもうこれは将来は、今はそう計画ができても、それこそ絵にかいたもちに終わりそうな可能性があるんですね。  ところが、今あるお金を使ったら、今あるお金を使うことができればですよ、とりあえずその借金はしなくていいわけですから、その辺の思考回路を変えていただくとか、そういうことができないのかなと思うんですけれども、市長のリーダーシップでできませんか。いかがですか。 14 ◯市長(田上富久君) 吉村正寿議員の再質問にお答えいたします。  財源の問題ですね、例えば、今回のコンベンション施設につきましても、平成24年度にまさにそういった有利な財源の問題、あるいは民間の参入の仕方、民間についても検討していくこととしております。  1つは、これは建設そのものだけではなくて、例えばコンベンション施設をつくった場合でも、その後に維持管理、運営の経費がかかってきます。そういったものをできるだけ公共が担わないように、民間の力でそれが回っていくような形、要するに、建設だけではなくて、運営まで含めた中での公共の負担が少ないような形をどうやってつくっていくかということが平成24年度に大きな検討事項の一つとして上がってくるわけです。そういう意味では、今回のコンベンション施設、議員ご指摘のとおりに、価値を生む施設として非常に重要であると考えております。そしてまた、その建設運営についてもできるだけ後年度に負担を残さないような形のつくり方、運営の仕方を検討していきたいと思っております。その意味で、議員ご指摘の方向に沿っているものと考えております。  以上です。 15 ◯11番(吉村正寿君) 民間の力を十分に活用するということについてはもうお考えのとおりでいいと思うんですが、ただ、民間の力で本当にできるんだったら、多分長崎、今までどこかの民間が手を挙げてやってくださっていると思うんですよ。それをしていないということはですよ、今のままでの建物をつくるとか、そういったイニシャルコストまで含めたところでの事業は成り立たないという判断だと思うんですよ。民間は赤字出したら倒産するんですからね。役所はどうも違うみたいですけど。となれば、そこの組み立てを今考えられているとおっしゃっていることだと私は理解するんですけれども、そのときにも、市にしても、県にしても、民間にしても、特にイニシャルコストの部分は、ある程度は市や県が出して、その箱物については、私は用意してあげてもいいと思うんです。その後の税収を考えたときに、それは借金でするよりも、むしろ今あるお金で、県庁に積み上がっている360億円のお金、長崎市が持っている市役所を建てんばいかんお金、これをまず使わせてもらいましょうという、ただそれだけの話なんですよ。これは私は市長の思いとか、あとはそれをわかっていただければ、議会でいろんな条例を変えたりしなければならないんで、それを説得していただけないですかという話なんですよ。そしたらスピードアップも図れると思うんですけれども、そのあたりいかがでしょうか、市長。 16 ◯市長(田上富久君) 吉村議員の再質問にお答えいたします。  市庁舎の建て替えにつきましては、耐震診断、これまでも繰り返しご説明申し上げているように、耐震診断の結果が非常によくなかったということ、その中で、市庁舎については市民が日常的に出入りする場所でもあり、この建て替えについては猶予がないと考えております。その中で、これまで積み立ててきた基金、それから、これだけでは足りないと思われますので、来年度から新たにまた積み立てを11年ぶりに再開する中で、できるだけ後年度に負担を残さないような形での市庁舎の建設に取り組みたいというふうに思っております。コンベンション施設は重要であるのと同様に、市庁舎についても建設については猶予がないものというふうに考えており、その後年度への財政負担についても、できるだけ少ないような形を考えながら運営していきたいというふうに思っております。  以上です。 17 ◯11番(吉村正寿君) もう一度申し上げますけれども、私、応援しているんです。とにかくコンベンション施設つくってほしいんです。そのかわり、コンベンション施設をつくる場合にはなるべく後世に負担を残さない。国が本当に財政がこういう不安定なときに、国の財政に頼らないで、長崎独自のスキームでできるようなコンベンション施設にできたらいいなという思いからの質問ですので、どうかそのあたりの趣旨はわかっていただきたいと思うんですが。  もう一つ、心配事が本当にあったというのがあって、去年9月の第4回定例会の4日目で私質問をさせていただきました。その質問の中で、長崎駅周辺土地区画整理事業について質問をしています。どういう質問かというと、平成23年の2月15日付の長崎新聞によると、長崎駅周辺土地区画整理事業において、一部地権者からこの計画が条例違反である旨の指摘があるとの報道がなされていますが、市長の見解をお聞かせくださいということだったんですね。これに対して、これは都市計画部長の林部長がお答えになったのが、いろいろ都市計画行政についてのということでお答えがあって、最後のところに、「今後とも法令にのっとった事業を推進するとともに、権利者への丁寧な説明を行い、円滑な事業推進に努めてまいりたいと考えております」と、こういうお答えだったんですね。ちょっと私のところにきのう情報が入りまして、この一部地権者がきょう2時にこの長崎駅周辺土地区画整理事業の差しとめを求めて提訴すると。2時に裁判所に持っていって、2時半から市政記者室でこの記者発表をするという情報が入ったんですが、これについてそうなんですか、お答えください。 18 ◯都市計画部長(林 一彦君) 再質問にお答えをいたします。  議員ご質問の、本日、午後に長崎駅周辺土地区画整理事業の手続差しとめを求める訴訟が提訴されると私どもも聞いております。  以上でございます。 19 ◯11番(吉村正寿君) 区画整理事業のその区画整理をした後の民有地2万平米にコンベンション施設を持ってこようとなさっている中で、市は精いっぱい、このお答えにあるように、法令にのっとった事業を推進するとともに、権利者への丁寧な説明を行っていることと私は思っていました。ですから、このときも再質問も何もせずにこの答えを了としましたが、じゃなぜ今回、提訴に至ったのか。市がどういう説明をしたときに、また、法令にのっとった業務を遂行したときに、今回のような提訴に至るという状況になるのか、そのあたりはどうお考えでしょうか。 20 ◯都市計画部長(林 一彦君) 再質問にお答えをいたします。  先ほど申しましたように、本日午後、訴訟が提起されると聞いておりますけれども、現段階ではその内容については確認がとれておりませんので、内容確認の上、適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 21 ◯11番(吉村正寿君) 今から裁判になるわけですから、その中でいろんな事実が裁判の中で明らかになっていくと思うんですが、非常に残念ですよね。裁判でなければ解決しない、地権者はたった8名しかいらっしゃらない中での区画整理ですよ。たった8名と言ったらしかられるかもしれませんが、大きな物件なんで。その中で、それすらまとめられないのに、ちゃんとこれから先進んでいくのかなと思うんですね。区画整理だけではなくて、ほかに新幹線とか連続立体交差事業とか、あと周りには商店街の皆さんとか、たくさん別の権利を持った方がいらっしゃって、その駅が動くことによって、区画整理がされることによって、それらの皆さんとさまざまな話し合いがなされていくわけですよね。その渦中にあってこういった問題がきょう提訴されるということについて、今までの事務を考えたときに、じゃどのようにお考えでしょうか。 22 ◯都市計画部長(林 一彦君) 再質問にお答えをいたします。  駅周辺の土地区画整理事業は、今申されましたように、地権者のご理解を得ながら計画を策定し進めていっております。その中で、一部の地権者の方が仮換地の位置等に対しまして不満を持っておられるということでございますので、今後とも引き続き権利者のご理解が得られるように努めたいと考えております。  以上でございます。 23 ◯11番(吉村正寿君) 今、非常に微妙な時期であるというのはよくご存じですよね。特に駅周辺、なぜか、新幹線ですよ。今、国でやっと新幹線について予算がつく可能性が出てきて、財務省が今いろんな調査をしながら、最終調整をしているところだと思います。あと長崎と諫早間だけですよ。これが長崎駅周辺でこういう裁判ざたになって、何だ、全然進んでねえじゃねえかとなったときに、財務省がどう出るんですかね。そこが心配でたまらないんですよ。もしだめだったときの責任はだれがとるんですかね。今から裁判は進みますけどね。提訴されるというのはそれくらい重いことだと私は思っていますが、どなたかお答えできる方がいらっしゃったらお願いします。 24 ◯都市計画部長(林 一彦君) 再質問にお答えをいたします。  先ほど申しましたように、訴訟がきょう昼から提起されるわけですけれども、現段階ではその内容確認とれておりませんので、繰り返しになりますけれども、内容確認の上、適切に対応させていただきたいと考えております。  以上でございます。 25 ◯11番(吉村正寿君) 内容を聞いているんではなくて、仮定の話だから今答えられないかもしれないんですけれども、ですから、答えを求めるのはやめましょう。そういうふうに新幹線が来ることについて、財務省がもしかするとそういう裁判ざたのところには予算をおろさないよという可能性も出てきますよねという話にとめておきたいと思います。  じゃ続いて、ちょっと市長、手を挙げられていたんですけれども、市長がもしお答えしようということがありましたら、どうぞ、おっしゃってください。 26 ◯市長(田上富久君) 吉村議員の再質問にお答えいたします。  スムーズにいくということが一番望ましいわけですけれども、実際に当事者の皆さんの方からこういったことが起きたということは残念ですけれども、しっかり内容をまだ拝見しておりませんので、拝見して対応していきたいというふうに思っております。  以上です。 27 ◯11番(吉村正寿君) コンベンション施設の件についてはそのくらいにしておきたいと思うんですが、とにかくコンベンション施設つくりたいです。本当につくりたいと思います。そのつくるために精いっぱいお互いに汗を流していければと思うんですが、そのためにもぜひ、さまざまないろんな障害があったり、また、知恵を使わなければならないと思うんですけれども、お互いに知恵を出して、未来にいろんな負担を課さないように、今、私たちができる最大限のことをやってつくっていければなと思いますので、どうぞご理解をいただきたいと思います。  続いて、二重行政について再質問したいと思うんですけれども、今、長崎市の内部での二重行政については、さまざまな機構改革のもとになくしていっているということなんですが、それぞれの事業部の中でもいまだに起こっている部分はあると思うんですね。例えば、水産農林部で今6次産業化ということで地産地消を一生懸命やられていて、生産から加工して、それを販売ということまでやっていますよね。ところが、この販売の部分については、実は長崎市は商工部というのがあって、長崎の商工業に関する部分についてはここが所管をしているわけですね。もしかすると、水産農林部よりも商工部のほうがこの販売ということに関してだけはエキスパートなわけですね。この部分を一体的にしたりとか、そういう分も出てくると思うんですよ。  ところが、これは国としても水産農林業を発展させるために、ただ生産するだけではなくて、それよりも高次のいろんな手を加えることによって付加価値を高めていきましょうという政策があるからですね。これについては、いや、なかなか分けられないんですよという、そういう答えもあるのかもしれないんですけれども、まだ目のつけどころはたくさんあると思うので、そこをまずご自分たちで一生懸命探していただいて直していくというのは必要だと思います。  それと、県と市との関係の部分で言っても、例えば、長崎市内には県営アパートがありますよね。もう一つ、長崎市は市営住宅も持っていますよね。県営住宅に入る要件も、市営住宅に入る要件もほとんど変わりがないんですね。あとは県の予算でそれを建てて、県の内部でいろんな申し込みから、そこに入居していただくための事務は県は独自にやっている。長崎も独自にやっている。もしかしたら、これはですよ、県の行政を市が肩がわりしてもいいし、逆に市が持っている行政事務を県が肩がわりしてもいいわけですよ。市民にとっては県営住宅も市営住宅も、そこに住ませていただければ大変ありがたいわけで、そういう部分で二重行政というのは県と市の間でもまだたくさんあると思うんですけれども、今のあたりいかがでしょうか。 28 ◯総務部長(溝田弘人君) 再質問にお答えいたします。  前段の市内部の件で一つ、販売促進といいますか、そういった部分につきましては、ことしの4月から商工部で商談会等のオファーも持っておりますので、一元化をしたいと考えております。
     それから、県とのいわゆる二重行政の部分についてでございますが、現在でも市と県につきましては機能の分担とか、エリアの分担ということで役割を分けて事実上事務は行っております。それと、長崎市が県庁所在地でございますので、そういった意味で類似の施設がお互い持っているという分もございます。  いずれにいたしましても、市民、住民の皆さんから窓口の一元化とか、業務の集約化がされることによって市民サービスが向上するといった事務については、今後とも県との協議を密にしていきたいと考えております。  以上でございます。 29 ◯11番(吉村正寿君) ありがとうございます。  お答えの中では、長崎県と長崎市の二重行政を解消するということでも長崎県地方分権推進協議会が設置されていて、その中で権限移譲や業務分担のあり方について県と協議を進めているということだったと思うんですけれども、長崎市は県庁所在地でもあるわけで、先ほど総務部長がおっしゃったように、県と市が重なり合う部分というのは本当に多いと思うんですね。そういったところをですよ、地方分権推進協議会だと、長崎県のほかにすべての市町が入ってくるわけで、そうなると、県と長崎市と相対して、そこを個別具体的に話す場というのはなかなか時間的にも難しい可能性もあるんで、そこは県と市で二重行政を解消するためのプロジェクトチームをつくって、今から解消していくという作業を進めていってもいいと思うんですけれども、新潟県あたりは、新潟市は政令指定都市なので、県と同等の力を持っているというか、権限を持っているということでやりやすいのかもしれないんですが、そのような新潟県をモデルにしたようなそういう会議といいますか、そういったことを持つようなお考えはございませんか。 30 ◯総務部長(溝田弘人君) 再質問にお答えいたします。  先ほど市長答弁で申し上げました協議会につきましては、確かに13市8町すべて入っております。長崎県と、中核市であり県庁所在地である一番大きい長崎市が1対1で協議をしていくという機会を持つというのは非常に重要なことだと思っております。それがプロジェクトという名称になるのか、ほかの名称になるかは別にいたしましても、協議していくことは必要だと思いますので、長崎県とも十分検討に向けての協議を行いたいと思っております。  以上でございます。 31 ◯11番(吉村正寿君) 早急に協議の場をつくっていただければと思います。  続いて、消防体制について再質問をしたいと思うんですけれども、先ほどのお答えの中には、消防職員全員で470名の正規職員と再任用を合わせて502名というふうに伺ったんですが、これは消防自動車といいますか、それまで含めておられると思うんですね。この救急の業務に当たっている方の条例の定数と現員数と教えていただきたいと思います。いかがでしょう。 32 ◯消防局長(菅原 哲君) 救急業務に従事している職員としての条例定数というのは特に定められておりません。ただ、市内12台の救急車が配置をされておりまして、そのうち、現段階で3台が乗りかえ運用ということになっております。そのほかは専任の救急隊ということでございますので、ちょっと救急隊に配置されている実数というのをきちんと押さえておりませんけれども、すみません、大体100人程度ではないかと思っております。  以上でございます。 33 ◯11番(吉村正寿君) 条例上、救急隊と消防、火を消すほう等の法律とか条例で明確に定めていない場合は、その数を把握していないという言いわけもできるにしても、ただ、これは運用上の問題ですよね。今、12台あって、その12台の救急車を約100人の人で回していると。それが15台になったときも今のようなあいまいな体制でなさるんですかというお話になるんですね。確かに救急車の台数はふえたらふえたでそれはいいかもしれないんですが、救急車を運転されるのは人ですし、救急車に乗っていって搬送したりされるのも結局人ですよね。車の体制だけをとっても不十分で、実は人的な体制をきちんととっていかなければ、この救急体制、急激な高齢化社会に対応するための救急体制は確立できないと思うんですけれども、局長いかがでしょう。 34 ◯消防局長(菅原 哲君) 再質問にお答えいたします。  現在、救急車の運行につきましては、先ほど申しましたように、専任の救急隊と、それから兼務、いわゆる消防自動車と救急車の乗りかえという形で運用する分と両方がございます。消防車と救急車の兼務の小隊につきましては、同じ隊員が消防車も運転するし、救急車も運転して活動を行うということになりますので、今回、新たに3隊を増隊するという内訳につきましては、そのうちの2台は現在ポンプ車を配置している署所ですね、三和出張所と神浦派出所、ここにつきましては乗りかえ運用ということで、隊員は神浦で若干の増はありますけれども、ほぼ人員的には変わらない陣容の中でやっていきたいと思っております。ただ、中央地区の中心部に増隊する分につきましては、これについては専任の救急隊を配置しようと現在考えておりますので、これについては内部の人員の配置を変えることによってその人数を出していこうというふうに考えております。  それから、先ほど答弁があいまいになってしまいましたけれども、救急隊員数といたしましては92名でございます。それから、そのうち専任の救急隊が76名、兼務の救急隊が16人という内訳でございます。  以上でございます。 35 ◯11番(吉村正寿君) お答えありがとうございました。  心配するのは、その専任で乗っていらっしゃるところはまだいいにしても、乗りかえですよね。要は、ちょっとイメージとして言うと、ある消防署の支所があります。その消防署の支所にポンプ車が1台と救急車が1台、車が2台あります。乗りかえですから、どっちもその隊員の方が乗られると思うんですね。そのときに、隊員の方がいらっしゃるとしたら、この救急車の出場命令が出たので救急車が出ました。ただ、そのときに火事になったときどうするんですか。 36 ◯消防局長(菅原 哲君) 再質問にお答えいたします。  現在、救急車とポンプ車の乗りかえ運用を実施している地区は、現在は野母崎、それから高島、それから西海という3カ所でございます。これにつきましては、比較的ポンプ車の、いわゆる火災等の出動の機会が少ないということもございまして、そこについては火災対応、救急対応を同じ人である程度できるんではないかという前提のもとにそういう計画を立てております。ただ、どうしても全く重なることがないかということにつきましては、100%ないということはできませんので、その場合は周辺のポンプ車等の対応ということになってまいります。  以上でございます。 37 ◯11番(吉村正寿君) 災害を確率論で語るなと近ごろよく言われているんですね。起きたときがもうすべてでありますから、そのときに、出場回数が少ないから乗りかえをしているという理論が果たして市民の皆さんに通用するかなということを考えなければならないと思います。  特に今おっしゃった周辺部で乗りかえをなさったとします。特に遠い地域で乗りかえをして、そこで救急と火災が同時に発生したときに、遠いですから、当然、市内はまだ消防にしても救急にしても集中しているんで、隣の署から来ましたというのはそう時間的にかからないにしても、遠いところに行くまでには時間がかかるわけですから、乗りかえのカバーの隊にもそれなりの時間がかかるということなんですよね。そういうことまで研究したときに、果たして遠いところが乗りかえをしてというのがいいのかどうかというのはまだやっぱり調べていく余地があると思うんですね。ですから、そういう懸念がないように、現員をしっかり充実させて、救急車をふやすのであれば、きちんとその分の救急隊員もそこに配置をして、やっぱり事務をしなければならないんではないかと思います。人はすぐ育たないと思うんですよ。今、高規格の救急車等がふえていますので、救急救命士ですとか、そういった皆さんにお乗りいただくのがベストだと思うんですよ。そのためにも人材の育成、そういったことにも時間がかかるわけですから、一日も早く救急車の購入もですけれども、そういったところにやはり人的な資源も入れていかなければならないと思うんですけれども、局長いかがでしょう。 38 ◯消防局長(菅原 哲君) 市内全体の救急車の配備については今後も十分検討していきたいと思いますし、当然、市内全域を高規格救急車でカバーできるような体制を考えておりますので、そういった面で、救急救命士の育成も現在既に取り組んでいるところでございます。そういった意味で、救急業務全般的に支障を来さないよう努めてまいりたいと思います。  以上でございます。 39 ◯11番(吉村正寿君) 質問の冒頭、少し市長に対して申しわけなかったなという部分もあるんですけれども、どうかコンベンション、一緒にやっていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。 40 ◯議長(中村照夫君) 次は、32番池田章子議員。       〔池田章子君登壇〕 41 ◯32番(池田章子君) 市民クラブ、社民党の池田章子です。通告に従って質問します。簡潔な答弁を求めます。  なお、本壇からは質問通告の市長の政治姿勢についての(3)のみ質問し、あとはご答弁の後に自席より質問いたします。  被爆地域の是正・拡大について議論を始める前提として、まず田上市長に原爆投下に関する歴史認識をお尋ねします。  原爆投下の決定を下したトルーマン大統領の以下の発言は有名です。すなわち戦争の苦痛を短縮し100万人のアメリカ青年の命を救うために原爆を投下した。そこで伺います。市長は、このトルーマンの原爆正当化論を支持されますか、されませんか。  マンハッタン計画の責任者ナンバーツーと言われるトーマス・ファレルは、以下の発言を残しています。原爆放射能の後障害はあり得ない。広島・長崎では死ぬべき者は死んでしまい、9月の上旬現在において原爆放射能のために苦しんでいる者は皆無だ。市長は、このファレルの発言を支持されますか、されませんか。ともに二者択一でご答弁ください。  以上、本壇よりの質問とさせていただきます。=(降壇)= 42 ◯議長(中村照夫君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 43 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、池田章子議員の質問にお答えします。  まず1点目の、市長の政治姿勢についての(3)被爆地域の是正・拡大についてお答えいたします。  ご質問にありました両者の発言については、支持をいたしません。  以上です。=(降壇)= 44 ◯32番(池田章子君) 市長、ありがとうございます。市長は、原爆は人道に対する犯罪だという認識をお持ちだと理解します。  ファレルの発言の後にも、たくさんの人々が放射線の障害、放射線の影響を受けて苦しんでいらっしゃるということを認識しておられると、承知しておられるということだというふうに思っています。  それであるならば、今も放射線の障害に苦しんでいる被爆者の方たちを何とかして救済していかなければいけないと考えています。その上で質問を続けさせていただきます。  被爆者援護法の第2条と第49条によれば、長崎市民を被爆者として認定し、手帳を交付する権限は市長だけがお持ちだというふうに読めます。ところが、歴代市長は法定受託事務に法律が変わった後も、厚労省の意向に沿って法令による指定地区外は被爆地ではないと、そういうことで手帳交付を拒み続けてきました。長崎市民に対して被爆者の認定、そして手帳の交付の権限を持っているのは政府や厚労省ではなく、市長だけではありませんか。そして、認定交付権限がない政府や厚労省の意向に従っているとしたら、違法な不作為だということはできませんか、お答えください。 45 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 池田議員の再質問にお答えします。  事実、長崎市におきまして手帳交付の権限がございますのは長崎市長でございます。これはあくまでも法に基づいて、法定受託事務として実施をいたしております。ただ、指定された区域外の方につきましてはこの交付ができないということになっております。  以上でございます。 46 ◯32番(池田章子君) その法定受託事務について、まず確認をしておきます。  法定受託事務は、機関委任事務から変わって法定受託事務になったはずです。国に強力な拘束権がある機関委任事務というのは、その時代はもう終わったはずですね。法定受託事務という地方に権限を与える、その権限を譲られたのは市長のはずですよ。市長がその権限を行使すれば、国は拒否権もないはずです。そのことを市長は十分ご存じだと思います。つまり、市長だけが3号被爆者の要件、放射線の影響を受けるような事情のものにあった者というのを認定する権限があると思います。  そして、法定受託事務に関しては条例制定権もあるはずです。法令で指定した地域外の地区を3号被爆者として条例によって制定することも可能なはずです。法理論上どうなっているのかをお聞かせください。 47 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 指定区域外の部分を3号被爆の地域として指定できるかというご質問だと思います。  3号被爆と申しますのは、あくまで救護、もしくは救護に準ずる死体の処理でありますとか、そういった状況の中で一定被爆をされた方という規定がなされております。そういう状況の中で区域を指定するということは、これは1号の該当事項でございます。あくまで法律、もしくは政令、規則等にのっとって事務を行っているという状況でございます。  以上でございます。 48 ◯32番(池田章子君) 法令受託事務というのは、国の拘束権は極端に少なくなっているというか、ほとんどない状況なんですよね。市長に権限があって、条例の制定権があるということは地区外を3号の被爆地域として指定できると、その権限が長崎市にあると、市長にあるということじゃないですか。法令上、それは間違っていますか。 49 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 条例が制定できないかというご質問でございますけれども、上位法である法、もしくは政令等に反する条例というのは制定ができないというふうに理解しております。  以上でございます。 50 ◯32番(池田章子君) 今回の被爆地の指定というのは政令ですけれども、国の法令というのはミニマムなんですよね。その国の法律で助けられなかった人たちは地方の条例で救っていく、これが考え方です。国の法律で規制されるのは人権条項だけで、それ以外のものは地方の条例で救っていって何も問題ないはずです。上に積み重ねていって問題ないはずですよ。ですから、法理論上は条例を制定して、今の指定区域外のところを被爆地とすることができるはずですよ。  次に、被爆地域の拡大の認識を伺いたいと思いますが、ここに長崎市が調査してつくった証言集があります。これは長崎市がつくったものです。ここにその原爆被爆の急性症状であるとか、晩発性の被害が出たという後障害のことがいっぱい証言が集まってきています。いわゆる未指定地域の方々の証言集です。  市長は、「聞いて下さい!私たちの心のいたで」とか、この原爆未指定地域の証言集、この証言をお読みになりましたか。読んでみられた上で、この方々の証言は手帳欲しさのうそだというふうな認識をお持ちなのかどうかお聞かせくださたい。 51 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 議員ご指摘の「聞いて下さい!私たちの心のいたで」という冊子、それから報告書につきましては、長崎市が編集をしたものでございます。当然、その内容についても私どもも目を通しております。その当時の市長、現市長も、こういう冊子が出て、これをもとに国に要請をしてまいったということも十分承知をいたしております。  以上でございます。 52 ◯32番(池田章子君) まず、私は市長に認識をお尋ねしているんですよね。市長の政治姿勢について伺っているわけですから、市長にお答えお願いしたいと思います。  これがうそではないということであれば、これだけ急性症状が出ている、それから晩発性の障害も出ている、それを知った上で市長自身は、法令による被爆地域拡大というのをもうあきらめたんでしょうか。本島市長が1992年の6月議会で未指定地域のことを、一方が13キロになり、一方が9キロになるとするならば、それは合理的でない、被爆地域と未指定地域との間の格差解消は緊急かつ重要な問題と述べています。伊藤市長も、現在の被爆地域は、原子爆弾の被害状況から見ても大変不合理で、爆心地から同心円の12キロ圏内は同様に取り扱っていただきたいというのが私たちの早くからの悲願ですと言っておられます。  田上市長は、被爆地域の法令による是正・拡大をあきらめられたのかどうか、両市長の発言をどう受けとめられているのかお答えください。 53 ◯市長(田上富久君) 池田議員の再質問にお答えいたします。  まず、法定受託事務の問題ですけれども、機関委任事務という、いわば国の手足になって市町村が動くという形から、その事務を委託という形で受ける、ある意味では上下の関係から横の関係になるというのが機関委任事務から法定受託事務への変更であったわけで、委託を受けたということは当然法律の範囲内において仕事を行っていくということであるというふうに考えております。  また、被爆体験の証言をされた皆さんのお話がうそであるとは当然思っておりません。そしてまた、12キロ圏内の被爆地域の拡大についても決して最終的にあきらめているということではありません。ただ、しっかりした科学的知見がなければ、これまでさまざまな形で知見が出るたびに、それをもとに拡大を要望してきた経緯があります。その中で、平成14年、被爆体験者という仕組みを苦渋の選択という形で受け入れてつくったわけですけれども、これについても、また今後とも新しい知見、新しい可能性が見つかれば、拡大に向けて取り組みを進めていくということでありまして、その姿勢といいますか、基本、それは持ち続けているということであります。  以上でございます。 54 ◯32番(池田章子君) 法定受託事務にかかわっては、また話がもとに戻りますけれども、国に拘束権はないんですよ。援護法に市長に権限があると。市長だけですよ。厚労省も国も、被爆地長崎市の市民を被爆者に指定することはできないんですよ。認定することはできない。市長が認定権を持っているんですよ。それを法にのっとって、市長がやれるでしょうということを言っているわけです。条例も制定できるんですよ、法理論上は。それをやらないというのは怠慢であるということを私は言いたいわけです。  それから、是正・拡大をあきらめておられないということですけれども、もう被爆体験者の方々には時間が余りありません。同僚議員もおっしゃっていましたけれども、まさか市長は、その被爆体験者の方々がすべてこの世の中からいなくなることを待って、全員が死亡されることを待って被爆地域の是正・拡大を解決しようとされているのではないというふうに私は思いますので、やる気を持って被爆地域の是正・拡大をしていきたいと言っていただきたいというふうに思いますが、田上市長は残念ながら、基本懇の答申があって、科学的、合理的な知見がなければ被爆地域の拡大はできませんという答弁を今までも繰り返してこられたわけです。  私はそこでお尋ねしたいのが、法が定める旧長崎市の区域ですね、被爆地として定める長崎市の地域を市長自身は科学的、合理的だと思っていらっしゃるのか、それとも科学的、合理的ではないと思っていらっしゃるのかをお尋ねしたいと思います。市長の認識をお尋ねします。 55 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 被爆地域の指定につきましては、昭和20年から23年にかけまして日本学術会議が原子爆弾の災害調査研究を実施しております。その報告書に基づいて、放射能威力の作用の大体半径4キロまでとされておる。これをもとに、国は爆心地から大体5キロの範囲として、その際に既存の行政区画の範囲も考慮に入れて定めたものでございます。その後、昭和55年の基本懇の答申において、被爆地の指定は科学的、合理的な根拠のある場合に限定して行うべきであるとの答申がなされておりますが、国はその後、この答申をもとに私たちが被爆地域拡大の要請をしてまいりましたけれども、受け付けていただけなかったという状況でございます。  以上でございます。 56 ◯32番(池田章子君) 今、半径4キロと言われましたね。半径4キロで、そして既存の長崎市を加えたと。要するに既存の長崎市12キロを加えたことが科学的、合理的な根拠に基づいてやっているんですか、そういうふうに認識されているんですかというのを私は市長に伺っているんです。 57 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 科学的範囲と申しますのは、先ほど私が答弁で申し上げましたが、一応、学術会議の報告に基づいてなされたものと。合理的な範囲としまして、同じ行政区域内にある地域を定めたということであろうと理解しております。  以上でございます。 58 ◯32番(池田章子君) その南の半径12キロを加えたというのが合理的だというふうにおっしゃっるわけですね。科学的、合理的な見解に基づいて長崎市の行政区域を被爆地域に入れるのは合理的であるというふうな言われ方をする、その根拠は何ですか。 59 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) この被爆地域の指定につきましては、長崎市が指定をしておるわけではございません。国において過去、こういう調査事項に基づき、もしくはいろんな合理的な範囲ということで行政区域を勘案した中で指定されたものだというふうに理解しております。  以上でございます。 60 ◯32番(池田章子君) ですから、その国が指定したのを市長は合理的、科学的だと認識しておられるかどうかを私は聞いているんですよ。 61 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 被爆者の認定につきましても、長年業務を行ってまいっておりまして、この基本的な考えに基づきまして実施をさせていただいてきております。長崎市域、その当時4キロの範囲でもし切っておれば、4.5キロの部分の方は被爆者として認定できなかったということでございますけれども、その当時、行政区域内でという判断を国がされた。これはその当時長崎市にとっても、それが妥当という判断であったというふうに理解しております。  以上でございます。 62 ◯32番(池田章子君) 要するに国が12キロと判断した、それには当然、その地域に被爆者の方たちがいらしたわけですよ。放射能の影響を受けて被爆をされた方々がいたので、長崎市の区域の南端である12キロを超えるところまで被爆地域として定めるのが妥当であるという判断のもとに、直接の放射線が到達する範囲は5キロかもしれないけれども、でも実際に被爆者の方たちがいらしたという事実に基づいて、12キロという範囲が決められたのではないんですか。  市長が信頼される原爆病院の朝長先生は、放射線の影響を2キロから3.5キロ、2.5キロから3キロぐらい、3キロ前後とおっしゃっておられるわけですが、朝長先生は基本、初期放射能を言われているわけです。遠距離被爆、内部被爆というのを援護法は認めているわけですけれども、その援護法とはちょっと違う考えなんですね。そこで、市長の見解を伺いたいんですが、今、原対部長からは5キロという学術会議の話が出ているとおっしゃいましたけれども、市長自身は何キロまでが被爆地だと、人体に影響する放射線は初期放射能だけか、どういうふうにお考えなのかをお示しください。 63 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 重ねての答弁になりますが、長崎市におきましては爆心地から半径12キロメートルの区域が放射能の影響があったと、過去においてそういう方針のもとに未指定地域を被爆地域として認定するよう要望してきております。  ただ、何度も同じ答弁になりますが、プルトニウム調査も実施し、未指定地域の証言調査報告書を添付して国に要請をしてまいりましたが、これを認めていただけなかったという状況でございます。  以上でございます。 64 ◯32番(池田章子君) 12キロ圏内が被爆の影響がある地域ということを確認していいですね。市長、それでいいですか。市長の見解をお尋ねします。 65 ◯市長(田上富久君) 池田議員の再質問にお答えいたします。  科学的にどこがラインかということは、現在でも確定をしていないというふうに思っております。その中で、制度を少しずつ拡充する中で、これは何キロというだけではなくて市町村という形でするほうが制度としていいのではないかと。制度をつくるというところでどこかで線引きをしないといけない中で、これまでも拡大が図られてきたものというふうに思っております。  その意味では、今後とも現在の制度自体がさらに充実する方向に進めないかということについては、これまでも取り組んできておりますし、今後ともその意思を持って取り組んでいきたいというふうに思っております。  以上です。 66 ◯32番(池田章子君) 12キロ内は放射線の影響があるということで指定をされていると。であるならば、いびつな今の被爆地域というのはおかしいわけで、それを是正する気もあるというのであれば、市長に権限がおありですから、被爆者の認定と手帳交付をやるべきだと私は思っています。やらなければいけないんじゃないですかね。  12キロの指定の根拠ですけれども、本当、これらにたくさん書いてあるんですね。この「聞いて下さい!私たちの心のいたで」の中に、原子雲が未指定区域のところを覆っていたというのがいっぱい書いてあるわけです。太陽光が遮られて、真昼なのに夕暮れのように暗くなったということも書いてあるわけです。無色の太陽が赤色になった、澄んだ空気が黄砂色に染まったというふうにたくさん書いてあるわけです。黒い雨が落ちてきたことも書いてあります。ちりや灰が降り積もったことも書いてあります。放射線は見えませんが、そのような状況にあったということは、その一帯に放射性微粒子が、放射線を帯びた粒子が未指定地域に充満していたということになりませんか。そこで呼吸をし、食事をし、水を飲み、そういうふうにした人たちが被爆をしたということは十分に考えられるじゃないですか。それをなぜ今のままのいびつな被爆地域のままで温存させておくんですか。なぜ解決しようとしないのかが私にはわかりません。しかも、その権限を持たないなら別ですよ。市長が持っていらっしゃるのになぜ解決しようとしないのか。私はそこを市長に問いたいと思っています。  市長は、行政区域が今妥当であると、行政区域を入れたのが妥当であるというふうにおっしゃいましたけど、行政区域というのは小川とか道路一本で隔てられていますよね。そういうところがたくさんありますよね。例えば、被爆当時、小川で泳いでいた子どもが、右側の岸にたどり着いた子どもは被爆者で、左側の岸にたどり着いた子は被爆者じゃないと。こんな不合理なことがあっていいんですか。これを不合理だとは市長は思わないんですか。 67 ◯市長(田上富久君) 池田議員の再質問にお答えいたします。  先ほど申し上げましたように、制度というのはどこかで線を引くことで制度として成り立つということを考えますと、その問題は非常にある意味では悩ましい問題であるわけですけれども、そこで合理的なレーンをどこに敷くかということをこれまでもさまざまな専門家の皆様を含めた中で協議をしながら、制度として拡充してきたという経緯がございます。その意味では、これまでもそうでしたし、今後ともそういった制度について拡充の可能性があれば取り組んでいきたいというのが、先ほど申し上げました新たな知見などが発見されればそのことが国に受け入れられる方向に行くのではないかということで取り組み、今後ともその姿勢を持ち続けていくということでございます。  以上でございます。 68 ◯32番(池田章子君) 拡充の可能性があればとおっしゃいますが、市長、ご存じだと思いますけれども、美濃部東京都知事が、まだ法定受託事務になる前ですよね、そのときに厚生省と渡り合って被爆者を指定しましたよね。認定したんですよ。要するに、そういう権限を一般の都道府県では知事が、そして長崎市と広島市の場合は、市長が被爆者を認定して手帳を交付する権限を持っていらっしゃるんですよ。というか、そこしか持たないんです。実際、東京都知事は在外被爆者を被爆者であると。厚生省がいや違うとまだ言っていたころに認定したんですよ。認定して手帳を交付したんですよ。東京都知事にできることが、なぜ被爆地の長崎市の市長ができないんですか。議場もできない、できないって、そんなことできるもんかって言われます。やっているんですよ。それで厚生省は手も足も出なかったんですよ。やろうと思えば、市長は被爆者の認定、手帳の交付ができるんですよ。そういう前例があるじゃないですか。なぜ市長はそれをできれば、できればと言って、しようとなさらないのかを私は伺いたいわけです。
    69 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 今の池田議員の再質問にお答えをさせていただきます。  東京都知事の事例は、私は承知しておりません。申しわけございません。ただ、長崎市においてそういうことができるのかと、同じことの繰り返しの答弁になりますが、国から指定された地域、1号被爆者、2号被爆者、それと3号被爆者、胎児である4号被爆者、この被爆者の認定を行うということが長崎市に課せられた業務でございます。  以上でございます。 70 ◯32番(池田章子君) ご存じないとおっしゃいますけれども、1974年のことですよ。美濃部亮吉知事への厚生省の意向は認めないだったですね、在外被爆者のその当時。しかし、東京都知事は認定したんです。それによって認定を外したりすることは厚生省ができなかったんです。じゃ、同じように市長だって、援護法を読んでもらえればわかりますよね。都道府県知事、長崎市と広島市については市長に読みかえるとあるわけですから、市長がその気になれば認定できるんですよ。そういう前例があるじゃないですか。しかも〔発言する者あり〕前例がありますよね。どなたかご存じの方いらっしゃるでしょう、理事者の中で。〔「まずそれを確認せんね、確認せんね」「議長、議事進行」と言う者あり〕 71 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 再度答弁をさせていただきます。  私どもが今法定の受託事務として行っておりますのが、1号被爆者、これは原爆が投下された際、直接被爆をされた方でございます。これにつきましては地域の指定がございます。2号被爆者として入市者、これも2週間以内にその区域に入られた方ということでございます。それと、3号被爆者が救護、死体の処理、遮へい物のない海上での被爆など、原爆が投下された際に身体に放射能の影響を受けた方という3号の被爆者の方、それと4号の胎児の方、上記の1号、2号、3号被爆者の胎児の方、この方々を認定するという業務を法定受託事務として委任をされておるという状況でございます。  以上でございます。 72 ◯議長(中村照夫君) 池田議員よろしいでしょうか。ちょっと待ってください。答弁は、市長が認められている権限というのは法に基づく法定受託事務の範囲における権限だと言っているわけですね。その内容を説明しているわけですね。市長の権限で認められている内容がこういうものだというふうに言っているわけですね。  質問者のほうは、市長が認めるものというのが法的に合致しているじゃないかという、その説明をされたらいかがですか。 73 ◯32番(池田章子君) 前の議会の中でもずっとこれは法定受託事務だから、政令に拘束される、国に拘束されるとおっしゃっていますが、一番上位法である援護法の中には、市長と県知事、都道府県知事だけが被爆者の認定権限を持つと被爆者援護法に書いてありますよ。いいですか。厚労省には認定権限がないんですよね。それは十分ご存じのはずです。その権限でもって美濃部亮吉都知事が在外被爆者を被爆者に認定したことがあると。法定受託事務の範囲を機関委任事務の時代と取り違えてもらっては困りますよ。それは行政の方のほうがよくご存じのはずですよ。それを法定受託事務だからということを言いわけにしてちゃんとやってこなかった、法定受託事務というのは私たちがわからないと思って言われているのかもしれませんけど、法定受託事務は国の拒否権もないんですよね。市長、都知事が認定をしたときには拒否権が行使できなかったわけです。それが都知事ができて、何で被爆都市の市長ができないのかということです。〔「議長、動議」と言う者あり〕 74 ◯議長(中村照夫君) 31番鶴田誠二議員。 75 ◯31番(鶴田誠二君) 今、市長の権限の問題について双方かみ合わない議論になっております。ですから、その権限を市長、自治体の首長として有するか否かということについて確認をするために、ぜひ暫時休憩を求めたいというふうに思います。 76 ◯27番(五輪清隆君) ただいまの鶴田議員の動議に対して賛成いたします。 77 ◯11番(吉村正寿君) ただいまの鶴田議員の動議に賛成をしたいと思います。 78 ◯議長(中村照夫君) 休憩します。           =休憩 午前11時33分=           ───────────           =再開 午後4時0分= 79 ◯議長(中村照夫君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 80 ◯総務部長(溝田弘人君) お尋ねの部分で、被爆者援護法第1条に規定する被爆者の定義について、条例で新たに定めることが可能かどうかというご質問に対して、私のほうから答弁させていただきます。  被爆者に該当すると認定できる方につきましては、被爆者援護法第1条において被爆者の定義が定められており、それを地方自治体の条例で変更することはできないというのが厚生労働省に確認した見解でございます。  以上でございます。 81 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 議員ご指摘の東京都の当時美濃部都知事が被爆者健康手帳を交付した事例についてお答えいたします。  これは昭和49年7月に韓国の被爆者に手帳を交付した事例でございます。この方につきましては、広島において1キロの地点で直接被爆をされた方で、その当時も現在も法に規定する被爆者であることから、東京都が交付したものでございます。  当時は短期の一時滞在の外国人被爆者に対しては、厚生省が交付を認めていなかった状況でございましたが、治療目的で来日された在外被爆者の方に被爆者健康手帳を交付したものでございます。  以上でございます。 82 ◯32番(池田章子君) まず、質問を続けさせていただきます前ですが、議事運営にかかわって議会をとめて、続く質問される議員の方々、それから、同席される同僚議員の皆様、そして、傍聴席の皆様、大変ご迷惑をおかけしましたことをおわび申し上げます。  それから、これまでの長崎市議会が取り組んできました陳情、被爆地域を拡大するための陳情を否定する質問ではなかったと、そういうふうに誤解されるのは本意ではないということを申し上げておきたいと思います。今までの先輩議員を初め、長崎市議会の皆様が理事者の方々と一緒になり、被爆団体と一緒になり、何とか被爆地域の拡大をしようとされてきたことを十分存じ上げております。その上での質問をさせていただいたということで、決してそれを否定するものではないということだけ申し上げておきたいというふうに思います。  続けて、今の理事者の方からの答弁をお聞きした上で、続けて質問をさせていただきたいと思います。  まず放射線量の測定にかかわる認識についてですが、放射線の……〔発言する者あり〕 83 ◯議長(中村照夫君) 40番井原東洋一議員。 84 ◯40番(井原東洋一君) ただいまの市側の説明と、それから、それに対する池田議員の弁明といいますか、これについては整合性がありません。一つは議会がとまったという、混乱させたという意味での謝罪弁明はありましたけれども、中身については、これまでの行政並びに議会などについて努力されてきたことについて否定するものではないという趣旨で弁明されましたけど、それはそうではない、結果的には市長ができることをしなかったじゃないかと。市長ができることをなぜしないんだと、条例をつくればできるじゃないかという趣旨での発言でありましたので、理事者の答弁と比べて納得したのか、納得しないのかはっきりわからない。なお、その同じ論拠で進めるとするなら、私はそれは理解できないと思います。明らかにこれまで相当の金額と時間と労力を使って、関連する広島とも連携しながら、相当の被爆者の総意、市民の総意を集め、近隣の自治体ともこの運動を進めてきた。残念ながら苦渋の選択をせざるを得なかった。しかし、その中身について行政としても私は納得しているものではないと思います。したがって、裁判等が起こっているわけでありまして、その裁判の結末と、今の状態の中での市長の裁量というものとは、全然これは食い違うものでありまして、その点について質問者はやはりきちっと自分の認識を明らかにしていただきたい。やっぱり前提条件が崩れていることを認めていただきたい。そのことができるのかどうか、私は本人に求めたいと思いますから、暫時休憩していただきたいと思います。 85 ◯39番(重橋照久君) ただいまの動議に賛成をいたします。 86 ◯17番(平野 剛君) 私も動議に賛成したいと思います。 87 ◯議長(中村照夫君) ただいま井原議員から休憩されたいとの動議が提出され、所定の賛成者がありましたので、動議は成立いたしました。  よって、本動議を直ちに議題とし、起立により採決いたします。  本動議のとおり、決することに賛成の議員の起立を求めます。        〔賛成者起立〕 88 ◯議長(中村照夫君) 起立少数であります。  よって、本動議は否決されました。  議事を続行いたします。 89 ◯32番(池田章子君) 放射線量の測定方法にかかわっての認識をお尋ねしたいというふうに思います。  昭和55年の基本懇で、科学的、合理的根拠がなければというふうに言われておりますけれども、被爆者の科学的、医学的な確定方法や放射線量の測定方法が確立していると認識されているのかどうかをお尋ねします。 90 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 議員の再質問にお答えいたします。  被爆線量がしっかりとはかれるのかというご質問だと思いますが、直接被爆の線量につきましては、DS02という基準に基づきまして、大方でございますが、直接線量を推定することができるという状況でございます。ただ、残念ながら、外部被爆、内部被爆の問題がございますが、内部被爆につきましては、その当時、測定が全く行われておりません、昭和20年当時ですね。ただ、昭和44年に長崎大学においてホールボディーカウンターにより、セシウム137という、これは半減期が長い放射線でございますが、その測定がなされております。ただ、それだけではその当時の内部被爆を推定をするということが非常に難しいという結論が出ております。  以上でございます。 91 ◯32番(池田章子君) 放射線の測定方法というのはなかなか確立していないというのが今の科学的な知見だというふうに思います。  1990年に県、市のプルトニウム調査もありました。未指定地域からセシウム137、それから、プルトニウムも出たと聞いていますが、45年たったときに、それだけ寿命が長いものが出ているということは、それ以外の放射線量もあったと考えなければいけないわけですね。寿命が短いものについては、45年たったら消えていって出ない。でも、寿命が長いものについて、それだけ検出されているということは、当時はもっと放射線に汚染されていたというふうに考える必要があると私は思っています。人体にあらわれた影響や健康調査をして、疫学的な調査をして被爆をしたのかどうかというのを判断していく必要があるんじゃないかと思うんですが、いかがですか。 92 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 議員ご指摘のとおりでございます。直接被爆の分につきましては、ある程度線量的なものはわかっております。それを推計して、現在どれぐらいの直接被爆があったかということを推計しております。疫学的な調査につきましても、かなりの人数、1万人単位でありますとか、そういう単位でいろんな疫学調査を行いまして、いろんなデータを現在も蓄積しているという状況でございます。  以上でございます。 93 ◯32番(池田章子君) その疫学調査は、長崎市が行っていると認識していいですか。 94 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 非常に専門的な知識を要する調査でございます。長崎大学の原爆後障害医療研究施設でありますとか、広島大学でありますとか、放射性影響研究所でありますとか、そういった場所で専門的に疫学調査をやられておるという状況でございます。  以上でございます。 95 ◯32番(池田章子君) 私は長崎市がちゃんと疫学調査というものをやるべきじゃないかと思っているんです。この地域で一定の放射線を起因とするような疾病がたくさん出ていると。放射線というのは非常に不確定なものです。同じところで被爆しても、がんを発症する人もいれば、発症しない人もいる。そういう非常に難しい、今までの医学では判断が難しい部分がありますから、その地域で放射線を起因とするような病気がたくさん出ている地域があれば、そこは被爆したんだと判断する、そのための疫学調査というのを、長崎市は被爆都市ですから、被爆都市としてその疫学調査というのを主体的に住民の健康を守るというのは大事な長崎市の役割のはずです。ですから、長崎市自身がその疫学調査を行って、被爆者の認定に役立てていくべきではないかと思うんですが、いかがですか。 96 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 疫学調査といいますのも、単年度で1年、2年でできる調査ではございません。これはもう議員ご承知のとおりだと思います。放影研において実施されている調査でございますが、1950年の国勢調査で、広島、長崎に住んでいたことが確認された人の中から、9万3,000人という被爆者の方を対象に、その当時から現在も続けられておると。そういう息の長い調査でございまして、その調査の中で疫学的にどういう所見が出てくるのかということを私たちは情報としていただいているというところでございます。  以上でございます。 97 ◯32番(池田章子君) それを、いわゆる未指定地域の人たちに対してもそれをちゃんとやっているのかどうかをお尋ねしたいんですけど。 98 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 未指定地域の方が入っておるかどうかというご質問だと思います。先ほど9万3,000人の被爆者と申し上げましたが、2万7,000人の非被爆者の方も調査の対象となっておりまして、申しおくれましたが、12万人が調査対象となっておるという調査でございます。ただ、2万7,000人の中に未指定地域という国の方がどれくらいおられるかというのは、現在ちょっと私のほうではわかっておりません。 99 ◯32番(池田章子君) ですから、私が言いたいのは、要するに疫学調査を未指定地域でもちゃんとやって、その地域がほかの地域に、未指定地域でもない、被爆していない地域に比べて放射線を起因とするような疾病が高ければ、それは被爆地域であると認めていかなければいけないと。そのために、長崎市は未指定地域についても健康調査をちゃんとやっていかなければいけないのじゃないかと。疫学的な調査というのは非常に有効であるというのは、今部長から述べられました。それを地道にその調査を積み重ねていくことが、科学的、合理的な根拠を見出すことになるのにつながるんじゃないでしょうか、お尋ねいたします。 100 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 未指定地域の健康調査というのをやられたことがあるかというご質問だと思います。昭和58年10月から60年3月にかけまして、被爆隣接地域住民健康調査というものを長崎市が主体になって実施をさせていただいております。その以前には、49年に被爆隣接地域の被災状況調査という調査も実施をさせていただいております。このもろもろの、その後にプルトニウム調査というのも出てくるわけでございますけれども、こういったもろもろの調査を実施した後に、こういうデータをもとに私どもは被爆地域の拡大運動を実施していったという状況がございます。  以上でございます。 101 ◯32番(池田章子君) それは私も否定しません。被爆地域の拡大のためにいろんな調査をしてきたというのは否定しないんですけれども、さっき部長がそのままおっしゃったように、長い間ずっと調査をしていかなければいけないわけですよ。単発的にずっとこうやってやっていったって、疫学的調査にならないわけですよね。だから、長崎市として、本当に未指定地域を被爆地域にするというふうな思いをもって取り組むのであれば、その未指定地域の健康調査を積み上げていかなければ、そこで疫学的に、ここは放射線に起因する症状が出ているということがあれば、当然それは科学的な根拠になると私は思うわけです。  質問の冒頭に、ファレルの発言について市長に認識をお尋ねしました。市長は否定をされました。認めないとおっしゃいました。要するに内部被爆、初期放射線だけじゃないということですよね、ファレルの。ファレルは初期放射線だけでもうみんな死ぬべき者は死んだ。ところが、市長はそれを否定されたということは、初期放射線だけではなくて、残留放射線であるとか、内部被爆の問題であるとか、そういうものはあると認められているということです。  それから、12キロ圏内が被爆地であると。放射線の影響があるというふうに認識されている。であればですよ、そこに住む住人、そこで被爆をした、その当時そこに住んでいた人たちの住民の健康調査をして、疫学的にそこの人たちが被爆の放射線の影響のもとにあったということを証明していく努力が必要なんじゃないですか。市長お答えください。 102 ◯市長(田上富久君) 池田議員の再質問にお答えいたします。  先ほど部長からも答弁申し上げましたように、昭和40年代からもさまざまな形、隣接地域、あるいはプルトニウムの残留濃度の調査でありますとか、さまざまな調査を積み重ねてきて、そのことを被爆地域の拡大に結びつけようという努力を積み重ねてきております。  その中で、被爆体験者という事業も苦渋の選択でありますけれども、その中で生まれてきたものの一つであると思います。ただ、これまでの経過も踏まえ、また新たな知見がないか、それを拡大していく突破口となる情報はないかということについては、これまでも収集に努めておりますし、今後とも努めていきたいというふうに思っております。  疫学的調査につきましては、いずれにいたしましても、専門家の皆さんの力をかりるという形になりますので、その意味では、これまで長い間既に疫学調査を続けておられる放射線影響研究所を初め、さまざまな専門家の皆さんの情報をしっかりと役に立たせていただきたいというふうに思っております。  以上です。 103 ◯32番(池田章子君) 線引きの非科学的な部分とか、大体その未指定地域の問題、この被爆地域の問題は、市長自身、理事者の方々自身が矛盾を感じていらっしゃる話だと思うんですよ。だから、今までもずっと一緒になって、議会と一緒になって、行政も陳情してきて何とか解決しようとしてきた過程があるわけですよ。であるならば、やはりその疫学調査は限定された被爆者だけではなくて、その可能性がある、今求めているわけです。私たちも被爆者だと求めている人たちがいっぱいいるわけですから、そこの人たちの健康調査、疫学調査をずっとやっていけば、この「聞いてください!私たちの心のいたで」の中に出ているじゃないですか、もう少なくとも。放射線を原因とするような病状が家族の中に出て、そして、自分に出て、たくさんそんな証言があるじゃないですか。これは疫学調査をしたらきっちり数値的にほかの地域よりも高いというのが出てくるはずですよ。そういう努力を長崎市にぜひしていただきたいと。まさにこの聞いてくださいが一つの健康調査の証拠だと認識をして、長崎市に、市長に、さらに努力をしていただきたいというふうに思います。  次の質問に移ります。  大型公共工事と財源の問題で、本壇で他の項目についてはということで、項目名も言わないで大変失礼いたしましたが、(1)の大型公共工事と財源の質問に入ります。  たくさんこの議会でも大型公共工事の問題が出てきています。財源は大丈夫なのかという話があります。200億円規模の大型公共工事、新市立病院、それから西工場、新幹線西九州ルートを含む駅周辺の再整備事業、さらに新市庁舎の話が出て、コンベンションのことまで浮上してまいりました。正直、そんなお金がどこにあるのかというのが率直な感想です。市民の皆さんからは、借金してまでそんなもの要らないという声も聞いています。行財政改革プランの中に、将来的に見ても長崎市の財政は余裕はないと。国から交付を受ける財源も今後縮減されていきます。さらに抑制に取り組む必要があるし、2015年には収支は赤字に転じますという見通しがあるにもかかわらず、このような大きな公共事業がメジロ押しになっているわけです。私はもう少し長崎市の身の丈に合ったお金の使い方というのを考えるべきではないかと。今のように、あれもこれもという大型公共工事の事業の進め方には問題があると思いますが、市長の見解を求めます。 104 ◯企画財政部長(武田敏明君) ご質問の1点目、市長の政治姿勢についての(1)大型公共事業と財源につきましてお答えいたします。  大型公共事業につきましては、今議員ご指摘のように、今想定されているもろもろの大型事業がございます。これにつきましては、前の答弁でも申し上げましたように、この事業につきましては、10年スパン、15年スパンの事業の中でやっていくと。さらに、その後の起債償還も入れますと、30年、35年スパンという中で事業費、長崎市の実質負担は平準化を図られてくる中で、交付税措置を見る中では単年度の負担も大きいところで10億前後じゃないかと、そういった見通しを立てております。  確かに議員おっしゃられるように、何でもかんでもと、あれもこれもということで実施をするということではなく、こういった大型事業につきましても、今後10年間のまちづくり、そういった将来を見据えた中では必要な事業という判断で着手をするということで、当然ながら、事業の優先度につきましては厳しく精査をしながら、今後も取り組んでいくということで、財政健全化との両立を図りながらやっていきたいと考えております。  以上でございます。 105 ◯32番(池田章子君) 今、国のほうでは、消費税を上げるという話が出てきているわけです、国政の話でですね。大体長崎の方々の思いは、新幹線は要らないんじゃないかという思いは結構強い、声が大きいと思います。きょうも新聞では、長崎-博多間の特急料金は3,180円だと、非常に高い試算が出ています。こういう状況の中で、消費税を上げてまでも、もちろん財源で使われるものは違いますが、消費税を上げてまでも本当に新幹線要るんですかと、そういうふうな思いは強いんですよね。長崎市にどれだけ経済効果があるのかというのを市としても検証すらしていないですよね。していないでしょう。そして、この前、国交省の整備新幹線小委員会の委員長の話が新聞に出ていましたが、長崎のような宿泊型の観光地で新幹線をプラスにするのは非常に大変、観光客は博多で連泊し、長崎でしっぽくを食べて、さっさと帰ってこれると。長崎で交流人口をふやすには血のにじむような努力が必要であるというふうなことが出てくるわけです。  消費税を上げなければならない状況なら、新幹線は要らないと思う市民もいるでしょうし、それから、連続立体交差についても、ずっと長崎駅から上げ続けなくても、必要な部分だけ上げればもっと安くて済むじゃないかという考えもあります。コンベンション施設もたくさんあるじゃないかと。ブリックホールもまだ新しいし、アリーナかぶとがにもまだつくったばっかりじゃないですかと。そういう市民の声にぜひ耳を傾けていただきたいと思います。  よく行政は、理事者の方々は、有利な起債による公共事業であると。長崎市の持ち出し分が少ない有利な財源を使うとよくおっしゃるわけですけど、この言葉は、まさに行政寄りの発言だと私は思います。市民にとってみれば、国からのお金もやっぱり私たち国民の税金なんですよね。そんな税金を使って、借金を背負ってまであれもこれもつくらないでいいじゃないかという市民の声にもぜひ耳を傾けていただきたいというふうに思います。長崎市の負担が安くて済むからつくっていこうというのは、やはり国の税金のことも考えれば、それは余りにも勝手な考え方だというふうに私は思っています。  それから、(2)の行財政改革と雇用についてお尋ねします。  行政改革が必要であるというのは十分わかります。こんなにお金がないのに大型公共工事をやるんですかというのが私の思いですから、お金がないので当然行政改革が必要だと思いますが、今の長崎市が進めている行政改革は、ますます自然収入を減らす方向に向いてないでしょうか。民間移譲、指定管理者、賃金を下げることを目的として、民間のスキルを利用して指定管理者を、住民のサービスを向上させるための指定管理者が、賃金を下げるための指定管理者になっているのではないかと、民間移譲になっているのではないかと。民間委託になっているのではないかと思います。賃金がどんどん下げられて、市税収入もろくに入ってこない状況になっていると私は考えるんですが、その点いかがですか。 106 ◯総務部長(溝田弘人君) 委託、指定管理等々につきましては、私どもは適切に積算をいたし、委託料を算定いたしております。また、最低制限価格等々についても随時見直しを行っております。  したがいまして、長崎市の業務を外に出す、アウトソーシングをすることによって、低賃金の労働者をつくり出していくというふうには考えておりません。  以上でございます。 107 ◯32番(池田章子君) そういうふうにおっしゃいますが、実際問題、長崎市の賃金は、市役所ももちろん、職員の賃金もまた下がっていますし、どんどんどんどんそれに連動して賃金が下がっていって、これじゃ市税収入がふえるはずがないですよ。  それから、行政改革については、職員の人員削減というのもやっているわけですが、まさに総務部長がおっしゃったですよね、コミュニケーションが足りないんじゃないかとこの議場でおっしゃいましたけど、実際問題、コミュニケーションが、人間同士の関係が保てないぐらい人員削減が進んで、今職場があっぷあっぷしている状態というのもあるんじゃないでしょうかね。  市税の増収対策ということを考えれば、施政方針には未納対策みたいなことばっかりありましたが、根本的に市民の賃金を上げるという対策を考えていくべきだということを申し上げて、質問を終わりたいと思います。 108 ◯議長(中村照夫君) 次は、3番浦川基継議員。       〔浦川基継君登壇〕 109 ◯3番(浦川基継君) 明政・自由クラブの3倍頑張る浦川基継です。質問通告に沿って順次質問しますので、市長並びに関係理事者におかれましては建設的な答弁を求めます。  1.中心市街地活性化基本計画について。  全国的に地方都市の衰退が課題となる中、国において、まちづくり三法が平成18年に改正され、市街地の無秩序な郊外化を抑制し、コンパクトに集約したまちづくりを支援する枠組みが整えられました。改正法においては、市町村が作成する基本計画について国が認定を行う仕組みが導入され、意欲のある自治体に対する支援制度の整備が進められております。  中心市街地はまちの顔であり、商業、業務、居住等の多様な都市機能が集積しており、このまま衰退していくことは本市全体の衰退につながっていく可能性があります。また、九州新幹線西九州ルート及び長崎駅周辺の再開発等勘案すれば、現在のままでは既存商店街への影響ははかり知れません。長崎の顔となる中心市街地が生き残れる方策が必要であり、長崎の玄関口は整備されても、家の中にはだれの顔も見えないでは経済効果もありません。  これまで中活法の認定を受けた自治体は105自治体で、108の基本計画があり、先進事例は幾らでもあると思います。参考に取り組み事例を紹介しますと、静岡県藤枝市の取り組みは、官民総合施設(図書館)を拠点施設として164万人の来館者を記録し、月間12万人超の来館者と周辺の通行量においても2年連続40%超の増加となっております。  大分県豊後高田市ではソフト事業、ハード事業の足し算として商店街の景観事業と地域特性を生かしたイベントを催し、観光客並びに高齢者を中心に来場者が増加し、商店街への波及効果も上がっております。このようにそれぞれの自治体で取り組みは違いますが、国の支援のもと中心市街地の活性化に取り組んでおります。  人口減少や市街地の空洞化を防ぎ、コンパクトシティとして交流人口の拡大を図るためにも、早急に中活法に基づいた中心市街地活性化基本計画を策定し、国の財政的支援のもと基幹事業とあわせて中心市街地を守る必要があると思いますが、見解を求めます。  2.歴史まちづくり法の活用について伺います。  本市においては平成24年4月より景観法に基づく景観計画が施行されます。まちづくりにおいては、地域の歴史的な資源に目を向けて取り組むことが重要と認識しております。他都市においても同様の流れの中で、平成24年度までに500を超える地方公共団体が景観計画を策定する意向を示し、中核市41団体中38団体が作成し、残り3団体も策定意向となっております。これにより歴史遺産の利活用が、趣味的な活動だけではなく経済的な活動として見直され、景観条例の策定が加速し、景観上の重要な資源として、歴史的な建造物や町並み、さらには重要な眺望地点が選定されております。  この景観法は、国が努力している自治体に対して法制面で担保する姿勢を示したものでありますが、財政面で担保する姿勢を示したのが、平成20年5月公布、同年11月4日に施行されました地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律、通称歴史まちづくり法であります。同法の特色は規制色が全くなく、歴史まちづくりを支援するための各種方策が盛り込まれた法律となっております。つまり、景観法が景観上の不調和をなす、建造物等の規制というマイナス要因削減を主目的とした法律であるのに対して、歴史まちづくり法は歴史を生かしたまちづくりを推進するという、プラス要因付加を目指したものである点が特色となっております。
     長崎県は他都市と違い、国指定文化財が多く、建造物の国宝、重要文化財建造物は33件、有形文化財建造物は87件となっております。また伝統的建造物群保存地区の2カ所は、長崎市内で長崎県の歴史、文化の中心となっております。現在27の自治体が歴史的風致維持向上計画を認定され、国の財政支援のもと、さまざまなまちづくり事業に取り組んでおります。  本市には神社、仏閣、教会など歴史上価値の高い建造物があります。その周辺には町家、洋館などの歴史的な建造物が残されており、そこで工芸品の製造、伝承された民俗芸能、伝統的な特産物を主原料とする料理、さらには祭礼行事など、歴史や伝統を反映した人々の生活が営まれております。私は、それが長崎らしさと思っております。しかしながら、維持管理には多くの費用と手間がかかることで、昨今、長崎らしさが失われつつあります。万寿山聖福寺も同様ではないでしょうか。  このような状況を勘案すれば、本市として長崎の文化財、長崎らしさを後世に残すためにも歴史的風致維持向上計画を策定し、歴史まちづくり法のもと長崎市のまちづくりを進化させる必要があると思います。市長が唱えるピンチをチャンスにとは、このような事例から何を考え行動するか、まちを支える仕組みを変えることにつながるのではないでしょうか。市長の見解を求めます。  3.水道施設の防災対策について。  昨年3月11日に発生しました東日本大震災から間もなく1年がたとうとしております。改めて、震災でお亡くなりになられました皆様のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を願っております。  さて、震災の際に命を支えるライフラインの一つが水道であります。東日本大震災では地震や津波で水道施設が壊れ、14県200万世帯以上で断水しました。厚生労働省が昨年12月に発表しました報道資料によりますと、平成22年度末時点で導水管や送水管などの基幹管路と呼ばれる水道管の耐震適合率は、全国平均で31.0%、長崎県で25.3%、長崎市は合併地区を含めて35.6%と全国平均並みの整備率にとどまっております。また、ろ過池や水道水の消毒設備などの浄水施設の耐震化率については、全国平均18.7%に対して長崎市は10.1%、配水槽や減圧槽などの配水池の耐震化率は、全国平均38%に対して長崎市はわずか9.6%となっております。  そこで、お尋ねします。長崎県の周りにも6カ所の断層帯があり、震度3から6強程度の地震が想定されています。また、雲仙地溝北縁断層帯で震度5弱から6強の地震が発生した場合の被害箇所数は1,169カ所、断水率は63%に上るという長崎県の調査報告も出されております。水道施設の耐震化については財政的な問題もあるとは思いますが、病院や避難所等のライフラインを勘案すれば早急な対応が求められますので、これらの耐震化を含めた今後の水道施設の防災対策についてどのように取り組むのかお尋ねします。  4.スポーツ振興についての(1)V・ファーレン長崎の支援についてお尋ねします。  昨年は、なでしこジャパンが日本代表として初のFIFA主催の第6回FIFA女子ワールドカップ2011の世界大会優勝という快挙をなし遂げ、すべての国民に感動を与えました。  長崎県にはV・ファーレン長崎というサッカーのクラブチームがあります。まだ市民には知られていない人も多いので、ご紹介しますと、昨年は日本フットボールリーグJFLで5位の成績を残し、選手層も厚く、得点ランキング5位までの選手が2名在籍し、J2昇格まであと一歩のところまで来ております。また、成績のほかに活動としましては、長崎市内の小学校へ出向き、スポーツ交流や夢についての意見交換を行うなど社会貢献事業にも活発に参加し、次節J2昇格に向けて努力していると聞いております。しかし、J2昇格の基準を満たすためには、成績のほかにサポーター等の観客動員数が1試合平均3,000人以上必要となっておりますが、昨年の観客動員数の平均は1,500人弱と低迷しております。  このような現状を踏まえますと、J2昇格の基準を達成するのは難しいのが現状であります。私の地元であります新大工町商店街では、青年部が中心となり、V・ファーレン長崎を応援しようと取り組みを始めたところです。また、子どもたちの将来の夢には、必ずサッカー選手があります。このような夢の第一歩となるクラブチームを県民で支えるのも一つのスポーツ振興策につながると思います。  本市もV・ファーレン長崎のサポーターとして、広報紙や庁内に試合日程などを載せて市民へ周知を図るとともに、サポーターを募集してはどうかと思いますが、見解を伺います。  以上、本壇からの質問とし、答弁によっては自席より再質問いたします。ありがとうございました。=(降壇)= 110 ◯議長(中村照夫君) 会議時間を延長いたします。  市長。       〔田上富久君登壇〕 111 ◯市長(田上富久君) 明政・自由クラブ、浦川基継議員の質問にお答えします。  まず1点目の中心市街地活性化基本計画についてお答えします。  長崎市の中心市街地活性化基本計画は、平成11年6月に国に届け出をしておりましたが、その後、さらなる都市のコンパクト化と、にぎわいの回復を図るため、平成18年に中心市街地活性化法が改正され、選択と集中の考え方のもとで届け出制から認定制に変更をされました。この基本計画の認定要件は、公共事業だけではなく再開発事業などの民間事業が盛り込まれていること、また、民間によるまちづくり会社の設立や、商工会議所やまちづくり会社を中心とした中心市街地活性化協議会の設立が不可欠となっています。長崎市でも、法改正後、認定申請に向けまして、民間事業掘り起こしのための事業調査や、地元との協議、勉強会などを開催し、それを踏まえまして、これまで国との事前協議を数回行ってきております。  しかしながら、国からは再開発事業等の民間事業が盛り込まれていないことや、まちづくり会社の設立のめどが立っていないことなどを理由に、認定申請は難しいという回答をいただいており、認定申請を行うことができる状況には至っておりません。  このような中、認定申請に向けた取り組みとしましては、中心商店街のハード整備を含めたまちづくりを考える浜んまちエリアマネジメント協議会における継続的な協議を行っております。また、現在、長崎商工会議所と一体となって、中心部の商業関係者及び交通事業者の皆様方に対し、中心市街地活性化に向けた取り組み状況や再開発事業などの構想につきましてのアンケート調査を実施しています。  中心市街地活性化基本計画につきましては、認定を受け、その制度を活用することも1つの手法であると考えております。現状では、その認定が難しい状況でもありますので、社会資本整備総合交付金や地域商店街活性化法に基づく支援など、既存制度の中で活用できる事業手法を柔軟に活用しながら、引き続き中心市街地の活性化に向けた取り組みを進めていきたいと考えております。  次に、4点目のスポーツ振興策についての(1)V・ファーレン長崎の支援についてお答えします。  V・ファーレン長崎のJ2参入に向けての要件としましては、JFL年間順位が2位以内、平均観客数3,000人以上、Jリーグスタジアム基準を満たすホームスタジアムの確保、経営基盤の整備といったものがあります。成績に関しましては、年間順位が1位であれば自動昇格、2位であれば、入れかえ戦へ出場することになります。また、Jリーグ基準を満たすホームスタジアムにつきましては、長崎県立総合運動公園陸上競技場が平成25年、来年供用開始であり、経営基盤についても資本金の増資に向けて取り組まれており、一定のめどがつくものと認識をしています。  しかしながら、観客動員数につきましては、平成23年も1試合平均1,500人弱と、目標の半分程度に低迷をしております。J2昇格につきましては平成24年度が正念場であることから、県市町スクラムミーティングの際にも県からも要請を受け、V・ファーレン長崎のJリーグ昇格に向けた市町の支援について具体的な検討を行うV・ファーレン長崎自治体支援会議が昨年の12月に発足をしております。  このような中、平成24年はホームゲーム16試合のうち10試合が総合運動公園かきどまり陸上競技場で開催されることとなっておりますので、今後、長崎市としましても、観客動員数の増加に向けて、県やこの支援会議と連携しながら、時期をとらえて広報紙やホームページなども活用したPRによりまして市民の皆様への観戦の喚起を行うなど、側面的な支援を行っていきたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 112 ◯文化観光部長(池田尚己君) ご質問の2点目、歴史まちづくり法の活用についてお答えいたします。  国におきましては、文化財保護法に基づく保護がなされていない地域に歴史的建造物群が少なくなりまして、地域の歴史的風情、情緒、たたずまいといった良好な市街地の環境が失われつつあることから、地域の良好な歴史的環境を維持向上させ、後世に継承するために、地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律、いわゆる歴史まちづくり法を平成20年11月に施行いたしました。この法律は、歴史的風致を維持向上しようとする自治体の取り組みを国として総合的に支援するためのものでございまして、これまでに法に基づいた歴史的風致維持向上計画を策定した27の自治体は、国の認定を受け、主に社会資本整備総合交付金の財源を活用して、建造物の修景、道路や公園の整備などの事業に取り組んできています。  ご承知のとおり、長崎は海外との長い交流の中でさまざまな文化を受け入れながら、他都市に類を見ない国際色豊かな独特の文化を築き上げ、それらの文化は今なお私たちの暮らしや町並みの中に息づいております。こうした長崎の歴史や多様な文化は長崎の個性であり、強みでもあり、長崎の都市の個性を際立たせる上から重要な視点と考えております。  ご指摘の歴史まちづくり法は、事業を支援していく仕組みであり、規制と誘導を中心とした景観法や都市計画法などと組み合わせて取り組むことで、バランスのとれた進捗が期待できるものと考えられます。  長崎市といたしましても、法に基づく特別措置や支援を十分に考慮するとともに、既に計画の認定を受けた自治体との情報交換を行いながら、歴史まちづくり法の活用について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 113 ◯上下水道局長(白石裕一君) ご質問の3点目、水道施設の防災対策についてお答えいたします。  東日本大震災では地震や津波により、水道施設にも大きな被害が発生し、市民生活に多大な影響を及ぼしたことから、地震等の災害対策については非常に重要な課題であると考えております。  水道施設の耐震化の取り組みといたしましては、まず、浄水場内にある浄水施設のうち、昭和56年以前に建築された管理本管につきましては、耐震診断を行い、補強が必要なものについて耐震補強工事を実施中であり、ろ過池等の土木施設につきましても今後耐震診断を行い、補強が必要なものについては耐震補強工事を行うことといたしております。配水池につきましては、平成21年度から優先順位を決めるための簡易耐震診断を行い、平成23年度からは詳細耐震診断を行っております。この結果を踏まえまして、補強が必要な施設につきましては、順次実施設計の後に耐震補強工事を行うことといたしております。水道管路につきましては、平成22年度から老朽管の布設がえや新設工事など、すべての工事で耐震性を有する水道管を採用し、耐震化を推進しているところでございます。なお、今後の老朽管布設がえにつきましては、さらに積極的に取り組んでまいりたいと考えており、実施に当たりましては、医療機関や避難場所等を考慮しながら、優先順位をつけて耐震化を図っていくことといたしております。  これらを踏まえまして、長崎市第4次総合計画の前期基本計画では、最終年度の平成27年度末で配水池の耐震化率は17.4%、また、基幹管路の耐震化率は47.8%を見込んでおります。  一方、災害等が起きた場合の市民生活への影響を最小限に抑えるための方策といたしまして、ハード面では、浄水場が受け持つエリア間の水融通を行うための管路整備や幹線管路の複線化を進める事業を実施しているところでございます。また、ソフト面では、日本水道協会の九州地方支部や県内水道事業体による応援体制、さらに、九州の県庁所在都市及び北九州市の9都市で取り交わしております災害時相互応援に関する覚書等により、災害時等における被害の早期復旧を図るための応援体制を整えております。  これらに基づきまして、昨年発生いたしました東日本大震災では、日本水道協会からの応援要請を受けまして、長崎市から福島県に職員を派遣し、応急給水活動を実施したところでございます。さらに、長崎市観光業協同組合と、災害時における水道の支援対策に関する協定書を締結しており、官民協力して迅速な対応を図ることといたしております。  いずれにいたしましても、市民の皆様に安全で安定した水道水の供給を行う上で、防災対策は必要不可欠なものでございますので、今後も引き続き施設の耐震化などの防災対策を推進し、安定給水に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 114 ◯3番(浦川基継君) 一通りのご答弁ありがとうございました。質問通告の順番とは異なりますが、歴史まちづくり法の活用について再質問したいと思います。  答弁では、検討するということでしたが、他都市においては、新法が施行される前、平成19年8月にヒアリングを行い、11月にはエントリーをすると決めております。本市において、新たに法律ができたときには、庁内でどのように協議しているのか私はわかりませんけれども、一たん協議をする姿勢というのが、市長が唱える職員力じゃないかというふうに思いますが、これについて、どうご答弁いただけますか。 115 ◯文化観光部長(池田尚己君) 再質問にお答えします。  ご質問の協議の件でございます。当然ながら、歴史まちづくり法につきましては承知いたしておりまして、ただ、長崎の文化行政の場合は、例えば東山手、南山手、伝統的建造物群保存地区、あるいは景観形成重点地区、寺町、中島川、いろんな面的な整備を行っており、また、いろんな文化財も広く、多うございまして、この辺の全体的な整理をしようという話の中で、いわゆるグランドデザインですね、このことが大事だということで、具体的な計画には至っておりませんでした。  ただ、しかしながら、この歴史まちづくり法というのは、ご存じのように、国交省、あるいは農水省、文化庁あわせた、本当に面的に環境整備をする事業でございますので、これを、本当にいろんな特色がございますので、今回また改めましてグランドデザインを描きながら、具体的な検討を進めたいというように考えております。  以上でございます。 116 ◯3番(浦川基継君) ありがとうございます。やはり先ほども答弁の中であったように、他都市に類を見ない国際色豊かな、独自の文化を築き上げた都市が長崎市ですので、他都市の事例というより長崎の事例をやはりつくるべき、そういうふうに取り組んでもらいたいと思います。  今回のまちづくり法の中では周辺環境も整備できるというふうに認識しているんですけれども、出島周辺と重要伝統的建造物群保存地区ですね、南山手、東山手ですけれども、それも含めた形で、今回のこの法改正が、長崎市にとってはそういった修理、復元、周辺整備もできますから、本当に今回はチャンスだと思うんですよね。だから、表門橋とかの分もずっと以前からいろいろ問題になっておりましたけれども、先に進むような話も聞いております。だから、市長になって、チャンスばっかり転がってきているんじゃないかなと思うんですけれども、今回、法が制定されたことで、やはり国としても恒久的に事業が進められるような形で、法というのはすぐなくならないと思うんですよね。だから、中長期的な視野を持って整備をお願いしたいというふうに思います。  最近は、県庁の移転によって祭りが維持できないというふうにも聞くこともあります。ただ、こういった形で、まち全体が長崎らしさを保つことで、そのようなマイナス的なイメージというか、そういった部分も払拭できると思いますので、ぜひ歴史的風致維持向上計画の策定に向けて取り組んでもらいたいと思いますが、先ほども答弁いただきましたけれども、市長のほうから何かご見解があれば。 117 ◯市長(田上富久君) 浦川議員の再質問にお答えいたします。  この歴史まちづくり法、先ほど議員からお話があったように、長崎のさまざまな歴史的な資産を生かしたまちづくりを進めるときに、これは有効に使えるんじゃないかというご提案ですけれども、そういう制度、いろんな、例えば国交省、文科省、農林水産省ですか、そういった国のほうも横割りの仕組みの中で応援するという仕組みになっていまして、そういう意味では有効な仕組みの一つではないかというふうに考えております。  今、まちぶらプロジェクトを初め、まちなか中心市街地周辺のいろんなまちづくりを進めていく中で、これまで重要伝統的建造物群保存地区でありますとか、あるいは都市景観形成地区でありますとか、あるいは都市再生総合整備事業でありますとか、いろんなものがかぶさってきているというところがありまして、そこをひとつ整理しながら、制度についても使っていかないと、何かふくそうしてしまうような形になるということもあって、1つ検討していた部分もございますけれども、今回のご提案もありますけれども、今既にやっているところが、最初に第1でされた金沢市を初め、いろんなところの情報などもお聞きしながら、有効な使い方が、もう既にストックがたまってきている状況もありますので、そういったところも参考にさせていただきながら、どういうふうに使えるのかということについて検討していきたいというふうに思っております。  以上です。 118 ◯3番(浦川基継君) 今、市長の前向きなご答弁をいただきまして、長崎らしさが失われないように、早く取り組んでいただきたいというふうに思います。  1つ、先ほど登壇して言いましたけれども、聖福寺の件ですけれども、新聞でも報道があったように、1億円が工面できていないということで、1月15日現在で1,265万1,000円、今、募金がたまっているということでしたけれども、長崎でもやはりこういった県指定の文化財ではありますけれども、国指定の文化財になり得る文化財というふうにも聞いておりますので、何かしら支援できることがあれば、協力していただきたいというふうに思います。  それでは、中心市街地活性化基本計画について再質問します。  先ほどからのご答弁を聞きますと、民間事業の再開発が盛り込まれていないということで、認定に至らなかったということが1つございました。また、まちづくり会社もそうですけれども、民間事業の再開発なんですけれども、1つお尋ねしたいのは、茂里町のほうの、今、ココウォーク等がございますけれども、そのココウォークが20年11月に開業されたんですけれども、その前からそういった動きがあったと思うんですけれども、そのときには民間の再開発としての提案等はなされたんでしょうか。 119 ◯都市計画部長(林 一彦君) 再質問にお答えいたします。  基本計画の認定要件につきましては、先ほど市長が申しました、民間の再開発事業等なんですけれども、この再開発事業というのは、法に基づく法定再開発でございます。今ご指摘のあった茂里町の長崎バスの事業ですけれども、これは市街地再開発事業ではなくて、事業者の単独の建設事業でしたので、今回のこの認定に盛り込むことはできなかったと。できないということでございました。  以上でございます。 120 ◯3番(浦川基継君) そうですか、わかりました。再開発には当たらないということで、中活法も難しかったと思うんですけれども、その影響かどうかはわかりませんけれども、浜口商店街ですが、平成18年には通行料調査をしているんですけれども、18年は1,020人、19年は928人だったんですよ。それ以降は通行料調査の区域から除外されています。これ、市長は交流人口の拡大ということで、常によく聞くんですけれども、そういう形で、ひとつそういった再開発というか、そういう複合施設ができたときに、その周辺の影響というのは、やはり少なからずあるはずなんですよね。  だから、私が思うのは、そういった民間の再開発をいかに早く情報収集して、それをまち全体の事業としてとらえる提案、そういった分がやはり職員にも必要になってくるんじゃないかなというふうに私は思います。  そこで、1つ質問しますけれども、今後、駅周辺の再整備、再開発というか、区画整理も含めてありますけれども、その駅周辺の、駅裏も含めてですけれども、それは再開発事業になり得るんでしょうか。 121 ◯都市計画部長(林 一彦君) 再質問にお答えいたします。  駅周辺では、期間はかなり長期になりますけれども、区画整理事業、それから県の連立事業、それから今後想定される新幹線事業等ございます。この区画整理事業にいたしましても、現在、事業を進めておりますけれども、平成35年ぐらいまでを想定した事業でございます。  この基本計画の認定要件の1つに、おおむね5年程度で事業が完成するような事業を束ねるというようなことがございまして、区画整理事業、平成35年までかかる事業というのは、期間的にかなり長いものということで、これも認定要件にはちょっとそぐわないということで聞いております。  以上でございます。 122 ◯3番(浦川基継君) なかなか認定要件に当たるものはないんですけれども、ちょっと駅の裏というか、西側のほうで、今議会で何度も出ておりますコンベンション施設ですけれども、私ちょっと疑問に思ったのが1つあるんですけれども、今回、第四次総合計画との整合性なんですけど、前期目標である平成27年までは、3万人増の40万人の交流人口を目標としています。件数では60件の増というふうに、私はちょっと調べたんですけれども、1,100件ですかね。そしたら、3万人増で60件となると、本市が予定しているコンベンションの規模は500人程度と思うんですけれども、過去のいろんなやつの経験はわかりますけど〔発言する者あり〕5,000人になるかな。それでは、ちょっと私ここを、計画とかけ離れておるかなと思っていたんですけど、よく聞くと5,000人規模ということですので、ちょうどコンベンションの提言と合っているのかなと思うんですけれども、そういったコンベンション施設なんですけれども、今、先ほどの議会の中の答弁でも、民間の事業手法とか参入、維持管理、経費がかかるということで、そういったことが課題じゃないかということだったんですけど、先ほども私が、中活法に基づいて市街地活性化基本計画をしていくことで、民間の参入ありきで経済浮揚効果をお願いするんじゃなくて、市街地活性化をして民間事業者が参入したくなるような、今後そういったまちづくりが私は必要じゃないかなと思っています。だから、本市で取り組むというのもいいかと思いますけれども、やはり本来なら、民間事業者が長崎にそういった施設を置きたいんだというふうなまちづくりをお願いしたいと思います。  それで、先ほどから民間の再開発が必要ということで、中心市街地活性化基本計画の事務局であります内閣官房地域活性化統合事務局に私もちょっと確認したんですけれども、民間の再開発が絶対条件なのかというふうに尋ねたら、その担当者は、民間のそういった再開発が絶対条件ではないと言ったんですね。そして、私はその基本計画のポイントというところを見ると、地域住民と多様な担い手の参画としての協議会、そして、地域ぐるみで取り組むこと、基本計画の事業が実践的かつ厳選されたもの、計画期間、区域の設定、基本計画の実施と活性化に寄与するものというふうに、まずなっているんですね。それで、その最後に、意欲のある市町村の積極的なチャレンジを期待するという形で締めているんです。  それで、私は活性化基本計画について、本当に民間の再開発が必要なのかということで、ずっと調べてみました。そしたら、先ほど言ったポイントとは別に、認定基準として1号基準、2号基準とかあるんですけれども、1号基準でもそうですけど、4章から8章までの事業等が記載されていることということになっています。その4章から8章までという中で、この4章に再開発のことが書いてあります。市街地整備改善のための事業の必要性ということで、土地区画整理事業とか市街地再開発事業等の面整備事業、道路、公園、駐車場、下水道等、公共等に供する都市基盤整備、その他の事業を適切に組み合わせ、積極的かつ強力に進めることが重要と書いてあるんですね。それと、最も適切かつ実現性の高い事業手法を選択することが重要であると書いてあるんですね。  これ幾ら読んでも、民間の再開発が必要というふうには、この第4章ではうたっていないんですね。その中の具体的な事業の内容として、土地区画整理事業及び市街地再開発事業、それと道路、公園、駐車場、電線地中化、自転車駐車場の整備とか立体交差事業、その中に民間都市開発事業が挙げられると、こういうふうに選択肢が多いんですけれども、どういうふうな回答で、まず民間の再開発が必要で、認定の要件に当たらないと言われたのか、それが私はちょっと納得できないんですけど、その点については、この方針の中で、どこを見てどうするのか、例えば、法でも構いませんけれども、どこでどうだから民間の再開発が必要なのかという答えを、ちょっと法の中で示してもらっていいでしょうか。 123 ◯都市計画部長(林 一彦君) 再質問にお答えをいたします。  活性化基本計画は公共でやる事業の支援というのもありますけれども、むしろ民間の事業をこの計画の中に盛り込んで、支援をするという仕組みでございます。今ご質問の法の中でというのは、ちょっとすみませんが、きょうは法を持ってきておりませんので、あれですけれども、市街地のにぎわいをつくったり、交流をつくったり、あるいは公共交通の結節機能をつくったり、そういう幾つかの機能を充実させるために、公共事業はすべてに入ってくるんですけれども、その中に民間の市街地再開発事業ですとか、それは再開発事業だけじゃなくて、経済側の商店街の活性化等の事業である、ちょっと事業名を言いますと、戦略的中心市街地商業等活性化支援事業など、国交省以外の事業も民間の事業としては入れて、それで、民間の事業と公共の事業をセットにして活性化を図ると、そういう基本計画づくりとなっておりまして、そういう指導を国のほうからも受けておりますので、長崎市の場合、まだその民間の事業がなかなか見当たらないという状況でございます。  以上でございます。 124 ◯3番(浦川基継君) 私は、登壇して述べたように、やはり長崎の商店街が、今ももう既に衰退しているんですよ。先ほども通行量で言ったように、どんどん減っております。それで、出島地区の整備計画でも、計画期間が平成24年までに1万7,000人の交流人口をふやすという形で、都市再生整備計画の目標及び計画期間ということでなっています、1万7,000人。私、数えたところでは、平成23年の通行量は減少しておって、1万3,855人となっておりますね。あと4,000人通行量を増加させないといけないというふうな中で、どこでももう苦しんでいるんですね。だから、この中活法に基づいて、登壇のところでも言いましたように、財政的な支援を受けて取り組むべきと思うんですよ。だから、できないことを並べるのは簡単だと思うんですよね。でも、担当者もそうですけれども、先ほど前段で言ったように、意欲のある市町村の積極的なチャレンジというぐらいの、その意欲をやはり上に伝えるべきと思うんですよね。長崎市の商工でもそうでしょうけど、例えば商店街の補助事業を出しますとなったときに、意欲のある商店街に補助を出しますよという形で取り組んでいるのと一緒だと思うんですよ。国もこの事業に対しての予算を確保したなら、この事業を使ってもらいたいと思っているし、使うためには、じゃ、どうすればいいのか。そこで、本市と国土交通省なり内閣官房の担当の部局とか、そういったふうになると思うんですよね。  それで、この4章の中で具体的な事業の内容という中で民間の土地開発というのが挙げてあるんですけど、もう本当、その当時どういうふうな意見が出たのかということで、私もヒアリングのときに、打ち合わせをしたときにどういう回答が来たのか見せてくれと言いましたけど、そういう議事録等のものはないということだったから、だれがどうこうとは言いませんけれども、この基本的な方針自体もずっと変更していっています。最新では23年の10月に変更になっています。中身全体がどう変更されたのか、私もちょっと確認はしていませんけれども、先ほどの民間の再開発に関しては、ちょっとここの部分に関しては、国と、やはりとるためにどうすればいいのかという形でもう一度協議して、本当にだめなのか。私は、この4章だけ見たら、そうじゃないと思います。  あと、4章から8章までということで、この要項を満たしていなければならないということになっているんですけれども、その8章の中に市街地活性化協議会の設置をしなさいということになっているんですね。だから、民間手法がどうこうと言う前に、市民ときちんと顔と顔を合わせて協議するような体制を整え、そういった商工会議所も含め、長崎市では、先ほど市長の答弁でもあったように、エリアマネージメント事業だったり、いろんなまちづくり事業をしていると思います。また、協議会というのも設置されています。そういったのを有効活用することだけで、他都市と違って時間を短く、協議会の設置だったりできると思うんですよね。  そして、まちづくり会社もそうです。発想とか考え方をまず変えないとだめだと私は思います。まちづくり会社ですけれども、ほかのところで他都市の先進事例を聞いても、まちづくり会社については、余りそういった先進的な事例というのはありません。本当に駐車場を管理したり、駐車場管理というのが重立った業務です。そして、まちづくり会社というのを頭に持ってこないといけませんけれども、実質事業主体として動いているのは商工会議所だったり、協議会の中のいろんなメンバーの方々が、そういったふうに話してやっているということですね。  だから、まちづくり会社が難しいと言いましたけど、株式会社メルカつきまちですね、長崎市が資本を出して、民間の方も出して設立されていますけど、そういったのがちょうど民間も市も出している1つの株式会社とすれば、管理している指定管理者としては、ホールと駐輪場ですね、そういったのをしていますから、実質それと中心市街地の真ん中にあります。駅と浜町の間、築町ですね、その築町を生かして、メルカつきまちを逆にまちづくり会社として、もっとそういった中央橋付近、江戸町まで含めた、そういったマネジメントというか、その1つの会社としてもっと機能性を持たせるほうが、今のメルカつきまちの運営とかを考えると、長崎市から負担している部分というか、賃貸とかホールの借りた分を払っていると思うんですけど、それだけで収支が何とかというんじゃなくて、もっと一歩前に進めるべきと思うんですよ。せっかく長崎市がそれだけ負担して、そういったビルをつくってしているんだから、もっと活性化に寄与できるように取り組みも加速させるべきだと思うんですね。  そういった形で、まちづくり会社についてできないということですけれども、そこの部分に関してはどう思われますか。 125 ◯都市計画部長(林 一彦君) 再質問にお答えをいたします。  今ご提案のあった、1つの施設の、例えばビルの管理会社等がそのまままちづくり会社に発展するというのは、ちょっと難しいかと思いますけれども、議員がおっしゃいます根底の部分の、市がもっとやる気を出してというか、積極的に再開発ですとか、まちづくり会社の設立にかかわるべきではないかというような部分については、私どももこの基本計画そのものをあきらめているわけじゃ全くありませんので、先ほど答弁でも申しましたように、今、市の中心部で民間の方々にアンケートも行っております。そういった結果も含めまして、今後とも積極的に進めたいと考えております。  以上でございます。 126 ◯3番(浦川基継君) 今回初めてまちづくり会社に関しては私も提案しましたから、ちょっと一たん時間を置いて、その結果を見守りたいと思いますけれども、でも、実際はそういった基本的な方針というか、中活法の中身をもう一度確認してもらって、当時はもしかしたらそうだったかもしれん。でも、時代も変わっていく中で、もしかしたら、その中身が若干変わっているかもしれません。そこをもう一度認識されて、ぜひ、いろんなことをしているということですけれども、やはり私がこの中心市街地活性化基本計画に執着するのは、何も私が3倍頑張るからじゃないんですよ。これは市と市民の方々が一生懸命に頑張って、まちづくりをしていく。だから、これはしないといけないというふうに私は思っているんですね。  それで、ほかの事業を言いました。社会資本整備総合交付金、地域商店街活性化法に基づく支援。確かに地域商店街活性化法に基づく支援となると、商店街に対して3分の2程度の国の支援があります。しかし、そういった確かにソフト事業も必要だと思うんですけれども、やっぱり全体のまちづくりの中で、そういったとが盛り上がっていかないと、1つだけ盛り上がっても、もうそのときだけの例えば集客イベントに終わってしまう可能性というか、集客イベントに終わってしまうんですよ。だから、それがどうして続かないのということで、やっぱり商店街のほうともいろいろお話ししていますけど、もっともっとというふうな感じで話していますけど、これはやっぱり全体で取り組むべきと思うんですよね。  それで、私が中活法だったり歴史まちづくり法に執着する理由は、国からの交付金というか、事業に対する補助金の割合が通常4割のところを、4割5分とか、それは計算法に違いますけど、4割以上の支援が得られるということで、この社会資本整備総合交付金の中で、一番最後のところのページに、都市再生整備計画事業の国費率についてという中で、45%出しますよというふうな形で、その事業の中に中心市街地活性化基本計画の区域、そして歴史風致維持向上計画の区域、そして、あと3つぐらいありますけれども、それはまた今度の質問に使わないといけないから、今は言いませんけど、だから、そういう事業を活用して、国の補助金をいかに長崎市に取り込むかというのが重要な問題だと思うんですよね。  決算が出ています。平成22年度決算ベースで、中核市の投資的経費に対する補助事業の割合は42.7%です。中核市平均。長崎市は原爆関係経費を除いて28%です。これがどういうことかといったら、単独事業とか県の事業はしているかもしれないけど、国のそういった支援の舞台に乗っていないということじゃないのかなと思うんですよね。だから私は、そういった補助事業のある、国の支援策が手厚い、強化している分に対して取り組むべきじゃないのかと思います。それについてご見解を求めます。 127 ◯企画財政部長(武田敏明君) 再質問にお答えいたします。  確かに今議員おっしゃられるように、長崎市におきましては、平成22年度の決算で見ますと、投資的経費の中で補助事業の割合が低いと。ただ、平成23年度、24年度になりますと、これは事業が例えば学校の建設事業でありますとか、住宅の建設事業、こういったものが入りますと、その補助事業の割合が上がるということで、年度年度で若干でこぼこがございます。  ただし、議員言われるように、そういったいろんなメニューを活用しながら、有利な財源を持ってくるというのは、交付税措置もございますけど、こういった交付金、補助金につきましては、確かに生で入ってくる貴重な財源でございますので、そういった制度もですね、いろいろご指摘のあった制度も活用しながら、そういった財源を確保しながら、今後いろんな事業を進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 128 ◯3番(浦川基継君) 活用するように努めるということですけれども、先ほど中心市街地活性化基本計画に108の計画があるということで、その事業1つの計画当たり50以上の事業を絡めています、どこの事例を見てもですね。それだけやはり、一般財源もそうですけれども、やはり大事にお金を使っていると思うんですよね。  そして、他都市へ視察に行ったときに、私も聞いたら、計画期間の5年間というのがありますけど、その5年間で、やっぱり補助金をもらった金額は計算だけでも5億円ぐらいに上るということです。だから、1年当たり1億円。そういった可能性を秘めている事業であるということです。だから、私は若干お金がかかったとしても、やはりそれを調べて、中心市街地活性化基本計画、または、そういった支援強化の事業を再度検討して、まちの仕組みを変えると言われる市長、ピンチをチャンスに変えると言う市長、その市長の思いに市の職員の方、皆さんで協力して、考えて、国からやはりお金を取ってくるというか、引き込む。そういったとが、財政の収支計画にもあるように、財源をほかから求めるとか、そういったふうな取り組みに今後ともつなげていってほしいと思います。  以上で終わります。 129 ◯議長(中村照夫君) 次は、6番井上重久議員。       〔井上重久君登壇〕 130 ◯6番(井上重久君) 関係者の皆さん、本当に大変ご苦労さまでございます。市民クラブの井上重久でございます。  本日は、登壇予定から3時間30分経過をいたしておりますが、議会運営の関係でおくれました。私、最後の質問でございますので、一生懸命頑張ります。  大きくは4点、順次質問を行いますので、市長並びに理事者の明快な答弁を求めます。
     まず大きな1点目、長崎サミットとの連携による地場産業の振興について、地域経済の衰退に歯どめをかけるため、平成22年7月に経済4団体を主体に長崎県、長崎市、長崎大学が加わった産学官7団体による長崎都市経営戦略推進会議が設置をされました。危機感の共有と民間主導で行う地域経済活性化への具体的な取り組み、長崎都市経営戦略推進プロジェクトが始まっております。昨年8月1日に開催をされました第3回サミットでは、最重点推進項目の10項目が発表され、本年2月1日に開催された第4回サミットでは、1)連携のさらなる強化により具体化に向けて大きな前進を図る、2)改めて地域経済の将来に対する危機感を共有し、環境変化に対応した対策を講じる、3)重点推進事項を確実に実現すべき関係者の連携による活動を展開することが確認されております。  そこで、これまで取り組みが進んでいる(1)客船連続建造に向けての環境整備、(2)水産練り製品の販路拡大についてお伺いをいたします。  長崎県においては、客船連続建造に向けての環境整備の促進及び地場中小製造業の受注・供給体制の整備について、造船関連技能・技術者育成やものづくり経営基盤強化支援事業が新年度予算に計上されております。長崎市はこうした動きと連携してどのような体制をつくって、どのような支援を検討されているのかお伺いをいたします。  (2)水産練り製品の販路拡大について。昨年2月22日、田上市長を国王とする長崎かんぼこ王国が旗上げされております。その推進母体である長崎かんぼこ王国推進委員会は、昨年5月に設立をされ、長崎市も参画をしながら、水産練り製品製造業者、飲食店、その他各種団体などが相互に連携し、かんぼこの食文化を広く伝え、消費拡大を通して地域経済の活性化を図る取り組みが進められております。水産練り製品の販路拡大に向けての取り組み状況や評価と課題についてお伺いをいたします。  大きな2点目、世界遺産登録への取り組みについて。政府は本年1月25日、世界遺産条約関係省庁連絡会議において、「富士山」と「武家の古都・鎌倉」を平成25年の世界遺産登録に向け正式に推薦し、パリの国連教育科学文化機関世界遺産センターに提出をいたしました。ことしの夏から秋にかけ、ユネスコ諮問機関の国際記念物遺跡会議、イコモスが現地調査を行い、来年六、七月ごろの世界遺産委員会での登録の可否が決まることになっております。  (1)長崎の教会群とキリスト教関連遺産について、長崎県と関係自治体が一体となって、平成26年世界遺産登録に向けて取り組みが進められております。世界遺産登録のための推薦書の内容については、長崎県世界遺産学術会議において学術的、専門的な立場から検討されていると思いますが、その開催状況と検討状況についてお尋ねをいたします。  (2)九州・山口の近代化産業遺産群について、2点質問をいたします。  1点目、現在、構成資産候補がある7県12市で構成する九州・山口の近代化産業遺産群、世界遺産登録推進協議会と専門家委員会で、構成資産の調査研究が行われております。世界遺産登録のためには顕著で普遍的な価値の証明、景観を含めた保全状態など厳しい条件がある中、7県12市の全体的な取り組み状況、手続上の主なスケジュールなど検討状況についてお尋ねをいたします。  2点目、長崎市における九州・山口の近代化産業遺産群の構成資産は、小菅修船場跡、端島炭鉱、高島炭鉱、旧グラバー住宅の4資産が平成21年1月に世界遺産暫定一覧表に記載されました。その後、三菱長崎造船所関連施設、向島第3ドック、木型工場、ハンマーヘッド型起重機、占勝閣の4施設が追加となっております。  そこで、長崎エリアの具体的検討状況についてお尋ねをいたします。  大きな3点目、環境行政について。  (1)長崎市地球温暖化対策実行計画の推進について。長崎市は平成21年3月に長崎市地球温暖化対策実行計画を策定、市域全体から排出される二酸化炭素の排出量を、平成24年度までに平成2年度比6%削減する目標を掲げ、さらには持続可能な低炭素社会を目指し、平成19年度温室効果ガス排出量226億9,000トンから、平成42年度129億3,000トン、マイナス97億6,000トン削減に向けた中期目標を設定し、具体的取り組みを進めております。  そこで、以下3点質問をいたします。  1点目、長崎市の太陽光発電設備の普及は平成21年度から補助制度が導入され、平成24年度住宅用太陽光発電設備新設2,000基の目標に向けて取り組みが進められております。現在の普及状況、ニーズの高まりがある中での今後の方策について。  2点目、ノーマイカーの推進は平成20年7月7日、洞爺湖サミット開催初日を契機に、県下一斉ノーマイカー運動が展開されております。現在までの参加数は、平成20年12月567社のピーク時よりここ2年ほど370社と伸びていないように見受けられますが、長崎県地球温暖化対策協議会との連携、事業者への働きかけ、市民への周知啓発状況について。  3点目、電気自動車の普及とインフラ整備について、次世代自動車の長崎県内、長崎市内及び長崎市役所への導入状況及び今後の導入の考え方、また、充電器の設置状況について、それぞれお伺いをいたします。  (2)新西工場建設の進捗状況についてお伺いをいたします。  新西工場建設につきましては、平成28年10月稼働に向けて環境アセスメント調査が行われ、中間報告として地元への説明があったと聞いております。説明会における対象者の参加状況、どのように地元に周知されたのか、主な質疑の内容、意見要望はどのようなものがあったのか。また、長崎市では新西工場整備事業計画などの検討状況、小榊地区の環境整備計画について、その後の進捗状況、今後のスケジュール等についてお伺いをいたします。  最後の4点目、長崎市耐震改修促進計画について、長崎市が所有する建築物の取り組みは、小中学校の施設、災害時の拠点となる施設などは平成27年度までに90%の目標に向け、の補助事業を活用し、耐震改修が進められております。しかしながら、民間建築物については補助事業はあるものの、平成22年度末の耐震化率は住宅76%、特定建築物78%であり、平成27年度末の耐震化率90%の目標達成は厳しい状況にあると思われます。民間住宅の耐震診断及び耐震改修の現状の取り組みについて、また、民間住宅の耐震改修については補助メニューがありますが、平成27年度までに住宅の耐震化率90%を実現するためには補助メニューの拡充及びさらなるPRが必要と思いますが市の見解を求めます。  以上、壇上からの質問を終わります。回答の内容によりましては、自席から再質問をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。=(降壇)= 131 ◯議長(中村照夫君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 132 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、井上重久議員の質問にお答えします。  まず1点目の長崎サミットとの連携による地場産業の振興についての(1)客船連続建造に向けての環境整備についてお答えします。  長崎の基幹産業である造船業につきましては、安価な労働力や通貨安を背景に中国や韓国の成長が著しく厳しい国際競争にさらされております。この荒波の中で、長崎の造船業が勝ち残っていくためには、地域を挙げた取り組みにより造船業の展開に適した環境を整える必要があります。長崎サミットでも外貨の獲得の観点から、基幹製造業を経済活性化の効果が大きい分野の一つとして掲げており、平成24年2月1日、ことし2月に開催されました第4回のサミットでは、造船等基幹製造業の受注拡大を図るため、地場中小企業の人材育成や競争力強化を推進していくことが確認されました。  こういった動きの中で、長崎市でも今般の三菱重工業長崎造船所の客船2隻の受注を契機に、商工部や都市計画部、土木部などにまたがる庁内の関係各課による連絡会議を発足し、客船等の建造体制の構築支援に向けた環境整備に取り組む連携体制を整えております。同時に、地域が一体となって取り組むためには、長崎県や三菱長崎造船所との緊密な連携も重要と考えており、これら関係者と具体的な支援策を検討あるいは実現していくための実務者レベルの連携体制も立ち上げています。こうした庁内外の連絡・連携体制のもと、地域が一体となって造船業の振興のための環境整備に取り組み、その効果を地場企業や地域経済へ波及させたいと考えています。  そういった中、長崎県の新年度当初予算案では、造船関連技能技術者育成の予算が計上されています。これは客船受注を契機に、今後新たに必要になると考えられる高度溶接や配管艤装などに対応した産業人材を育成するための技術取得研修を県立の高等技術専門校で実施しようとするものです。  長崎市でも、さきのような連携の場を通して県と協議を行い、地場企業の競争力強化と受注拡大を進めるための支援策として、この研修に従業員を派遣する市内企業に補助金を支給し、企業が人材育成に取り組みやすい環境を整える、ものづくり技術取得奨励制度を新年度予算案に盛り込みました。県が産業人材の育成のための訓練講座の提供、市が企業の技術力、競争力強化のための人材育成支援と、それぞれ役割を分担しながら一体となった施策の展開を行うことで効果的な取り組みとなるものと考えています。  また、県では中小企業の経営基盤強化や企業間連携を支援するため、新年度予算案にものづくり経営基盤強化支援事業として2,829万円を計上しています。これは生産や加工技術の高度化のための技術開発、あるいは省エネ節電対策のための機械設備導入を推進するための予算と伺っております。  長崎市でも中小企業の省エネ設備等の導入支援の予算を今年度新たに計上しておりますが、長崎県の制度との相乗効果によって、省エネ設備の一層の導入促進を図りたいと考えています。  また、産学連携・創業支援費の中では、新製品の開発や新分野への進出などに取り組もうとする地場企業のネットワーク活動を支援するための予算も新たに計上しております。  長崎の経済の活性化には、基幹産業である造船業と、そのすそ野を支える地場製造業の活性化が重要です。長崎サミットを初め、関係機関・団体とも緊密な連携を図りながら、今後ともその支援に力を入れていきたいと考えております。  次に、1点目の(2)水産練り製品の販路拡大についてお答えします。  長崎市における板づけかまぼこや揚げかまぼこなどの水産練り製品は、市内では全国有数の消費量があるものの、練り製品の産地として全国的には知名度が低く、域外での消費が少ないという現状になっています。長崎市では、平成22年度から製造業者を中心に、大学、長崎市、長崎商工会議所などの関係団体などに金融機関を加えました産学官の連携で水産練り製品をブランド化する取り組みをスタートし、平成23年2月22日、昨年の2月22日には長崎かんぼこ王国が設立されました。また、長崎サミットの推進母体である長崎都市経営戦略推進プロジェクトでは、水産業を経済活性化の効果が大きい分野の一つに掲げ、まず水産練り製品の販路と生産の拡大を重点推進策として取り組んでいます。昨年5月には長崎市も参画して、長崎かんぼこ王国推進委員会が設立され、推計60億円の市内生産額を平成27年度までに100億円に増加させることを目標としています。また、平成24年2月現在、ことしの2月現在、正会員として製造事業者が15事業所、賛助会員として飲食店やホテルなどが38事業所加入をしております。  このような経緯の中で、現在、販路拡大、新商品開発、食文化の提供・継承という3つの取り組みを行っております。まず、販路拡大につきましては、大都市圏での展示会や商談会などへ参加し、新たな顧客の確保に取り組んでいます。ことしの2月1日から3日間、東京で開催されましたスーパーマーケットトレードショーにおいては100件を超える商談が実現しており、今後のさらなる販路拡大につながるものと考えています。次に、新商品の開発では、平成22年度に開発した長崎おでんの販売が昨年の夏から始まり、各製造業者がそれぞれ個性を生かした長崎おでんの商品化を進め、順調に売り上げが伸びていると聞いております。今後も長崎おでんに続く新商品や新メニューの開発に取り組むことにしております。3つ目の食文化の提供・継承におきましては、若年層の魚離れに対応するため、学校給食での提供やかんぼこ王国のオリジナルキャラクターの設定、活用など、より低年齢層に向けた取り組みを行っております。  取り組みの目標である生産額100億円を達成するためには特に大都市圏を意識した事業展開、あるいは域外から市内に来られた観光客、ビジネス客などの消費を拡大する事業展開が重要であると考えています。提供する側の視点で言いかえますと、長崎かんぼこブランドの中核となる素材や技術の確かさや、地域の食文化としての多様性をいかに域外の消費者に伝えるかを重視することとなります。そのため、かんぼこ王国へ小規模事業者を含めた多くの製造事業者の参加や飲食店、ホテルを初め多様な業種業態において長崎かんぼこの提供を促すことにさらに取り組んでいかなければならないと考えています。また、食文化を大事にしながらも、現在のライフスタイルや消費スタイルに合わせた商品開発、生産体制の構築なども課題であると考えております。  長崎かんぼこブランドの確立により、生産額をふやし外貨を獲得することが大きな目的ではありますが、同時に市場が拡大することで市内の小規模事業者が抱える売り先の減少や事業継承等の問題を解決することにもつながるものと期待をしています。  今後とも長崎サミットとの連携を図りながら、長崎かんぼこ王国推進委員会の活動を積極的に支援していきたいと考えております。  次に、2点目の世界遺産登録への取り組みについての(1)長崎の教会群とキリスト教関連遺産についてお答えします。  長崎の教会群とキリスト教関連遺産の世界遺産登録につきましては、平成19年1月に世界遺産暫定一覧表に記載された後、資産を守る万全な保護措置としての構成資産候補の国の文化財指定や、顕著な普遍的価値の証明のための調査研究など、登録に向け必要な作業を長崎県及び関係する5市2町が共同で行ってきました。その作業のうち、世界遺産登録のための推薦書などの内容につきましては、学術的・専門的な立場から検討を加える必要があることから、有識者6名で構成する長崎県世界遺産学術会議を設置しております。開催の状況としましては、平成19年度が2回、平成20年度が3回、平成21年度が2回、平成22年度2回、今年度1回の合計10回の会議を開催し、推薦書のコンセプトや推薦書本文の各項目の記述内容、構成資産などについて検討を重ねてきました。  その結果、昨年11月6日に開催されました第10回会議では、現在検討している29の構成資産候補は、日本へのキリスト教の伝来や受容の歴史などを物語る大切な文化財であり長崎の教会群の世界遺産としての価値を証明したり、さまざまな魅力を語る上で相互に緊密な関連性を持った資産であり、資産の間で価値の重みに違いや優劣はないという見解が示されました。  しかしながら、世界遺産登録には万全な保護措置が必要という観点から、国の文化財指定が困難と判断される長崎市の日本二十六聖人殉教地、五島市の堂崎教会、新上五島町の青砂ヶ浦教会と大曽教会の4資産を構成資産候補から除くとともに、残りの25資産について整理・統合を図った結果、構成資産としては14資産とする提言が出されました。この見解及び提言は、ことし1月11日に県知事及び関係する5市2町の首長で構成する長崎県世界遺産登録推進会議に報告をされ、了承をされております。  次に、2点目の(2)九州・山口の近代化産業遺産群についてお答えします。  九州・山口の近代化産業遺産群は、平成21年1月に世界遺産暫定一覧表に記載され、製鉄、造船、石炭鉱業といった重工業が、幕末の西洋技術の導入以来、西洋以外の地域で初めて、かつ極めて短期間のうちに飛躍的に発展を遂げたという過程を証明する遺産群として構成資産候補を持つ8県12市のうち、オブザーバー参加の静岡県を除きます7県12市で構成する九州・山口の近代化産業遺産群世界遺産登録推進協議会で登録に必要な作業を進めております。  平成20年10月の協議会の設立以来、総会を平成21年度が2回、平成22年度と23年度各1回の合計4回、また、事務担当の会議である幹事会を、平成20年度が2回、21年度が4回、22年度が5回、23年度が3回の合計14回開催をし、関係自治体の連携を図ってきました。  現在、各自治体は、個々の構成資産候補について国の文化財指定などの作業を進めておりますが、それ以外に遺産群全体の価値を証明する作業の一つとして、日本以外の国の工業の近代化との比較研究が重要であるという観点から、専門家委員会を平成20年12月に設置し、登録に必要な調査研究を行っています。この専門家委員会は、近代史、建築史、技術史や世界遺産に関してすぐれた見識を持つ国内外の専門家16名で構成されており、現在まで7回の委員会を開催しました。その結果、九州・山口エリア以外の岩手県釜石市の橋野高炉跡及び関連施設、静岡県伊豆の国市の韮山反射炉を含めた8県12市に所在する30の資産を抽出して、それぞれ異なる価値を証明する9つのエリアに分け、推薦書の原案を作成しております。  今後のスケジュールとしましては、構成資産候補の国文化財指定や稼働中の産業遺産の保全方策の検討など、さまざまな課題を解決する必要がありますが、目標としましては、登録のために必要な準備を平成24年度中におおむね完了させ、平成27年の世界遺産登録を目指すことを昨年6月に開催した総会で決定をしており、そのスケジュールに従い作業を進めています。  次に、長崎エリアについての専門家委員会での検討状況ですが、証明すべき顕著な普遍的価値の検討とその価値をあらわす製鉄、造船、石炭の3分野においての資産の比較調査を中心に行った結果、構成資産が見直され、三菱造船所関連施設4資産が追加となり、8資産、8つの資産となっています。  それぞれの資産が持つ価値としては、小菅修船場跡は我が国の近代造船史上、現存する最古の建築遺構である点、それから、高島炭鉱の北渓井坑跡は西洋から最新の技術と機械が導入されたアジア初の近代化された炭鉱である点、端島炭鉱につきましては、明治期後半の高島炭鉱の主力鉱であった点、旧グラバー住宅は西南雄藩等を支援し、主要産業の近代化に貢献したトーマス・グラバーの住宅である点、三菱造船所関連施設の4資産につきましては、重工業による近代化のあかしである造船所が今もなお稼働を続けている点が挙げられ、いずれも世界遺産登録に必要な資産であるという評価をいただいています。  今後は既に国の文化財指定を受けております小菅修船場跡及び旧グラバー住宅以外の資産につきましては、その価値を守るための保全方策の検討が必要となってきます。現在、端島炭鉱、高島炭鉱につきましては端島炭鉱等調査検討委員会を設置して、平成22年度から文化財指定に向けた調査検討を進めておりまして、24年度末に方向を出すこととしております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 133 ◯環境部長(樫山敏徳君) 次に、3.環境行政についての(1)長崎市地球温暖化対策実行計画の推進についてお答えをさせていただきます。  ご承知のとおり、長崎市では平成21年3月に長崎市地球温暖化対策実行計画を策定するとともに、今後、重点的に取り組むための9つの行動計画として、アクション9を平成22年3月に取りまとめ、現在、それに基づきさまざまな取り組みを進めております。  そこで、ご質問の太陽光発電設備の普及につきましては、平成21年8月から住宅や事業所を対象に補助制度を設け、導入促進を図ってきているところでございます。  そのような中、九州電力の資料によれば、長崎市内の太陽光発電設備の設置基数は、平成21年度末に約2,400基であったものが、平成24年1月末には約3,900基と順調に推移しているところでございます。とりわけ平成24年度の太陽光発電設備の補助につきましては、東日本大震災以降、全国的に再生可能エネルギーへの転換が求められている中、平成23年度の件数に100基追加した700基を補助対象とし、さらにうち300基分については住宅用高効率給湯器との複合的補助とするなど、制度の充実を図る内容で、今回、新年度予算を計上させていただいているところでございます。  なお、今後の方策といたしましては、平成23年3月に策定した「長崎市地球温暖化対策実行計画(中・長期編)」の中で、2030年度までに戸建て住宅等に太陽光発電設備を35%設置させることを目標といたしておりますので、その達成に向け、現在、長崎市地球温暖化対策実行計画協議会に設けておりますエネルギー部会の中で鋭意検討を進めているところでございます。  次に、ノーマイカー運動の推進についてお答えをさせていただきます。  県下一斉ノーマイカー運動につきましては、長崎市もその趣旨に賛同し、平成20年7月の第1回目から平成23年12月の第6回目まで毎回、積極的に参加しているところでございます。  その中で、市民、事業者の方への周知、広報につきましては、広報ながさきや市ホームページへの掲載はもとより、長崎県地球温暖化対策協議会、長崎県地球温暖化防止活動推進センター、長崎県、長崎市の4者合同による長崎市内の繁華街におけるチラシの配布や街頭キャンペーンを実施するなど参加者の拡大に努めているところでございます。  次に、電気自動車の普及とインフラ整備についてでございますが、まず電気自動車の普及状況につきましては、長崎陸運局等の関係機関の公表資料によれば、県内で約200台、市内で約30台が所有されていると推計されます。  また、長崎市におきましては、平成23年3月に長崎市役所次世代自動車等導入計画を策定し、平成32年度までに平成22年末の公用車総数733台のうちの約10%に当たる72台を電気自動車等次世代自動車に更新することといたしております。そのような中、ちなみに平成24年1月末現在で電気自動車5台、ハイブリッド自動車7台を保有し、さらに今回、電気自動車1台を導入する経費を新年度予算に計上させていただいているところでございます。  一方、充電設備につきましては、平成24年1月末現在、自動車販売店や事業所に急速充電設備が3基、市役所別館やその他事業所等に普通充電設備が17基設置されております。加えて、長崎市では市内全域をカバーできるよう、琴海行政センター、三和行政センター、三重地区市民センター、東部地区にこにこセンターの4カ所に普通充電設備を整備し、あす3月1日から当面無料で一般に供用を開始させていただくことといたしております。  今後とも電気自動車の普及はさらに加速していくものと思われますので、その状況及び民間における充電設備の整備状況や利用状況等をにらみながら、適切なインフラの整備について引き続き検討を行ってまいりたいと考えております。  いずれにいたしても、今後とも低炭素社会の早期実現に向け、国、県、関係機関はもとより、市民、事業者等とも連携を一層深める中で、長崎市地球温暖化対策実行計画の具現化に向けた各種施策の推進に引き続き務めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、(2)新西工場建設の進捗状況についてお答えをさせていただきます。  新西工場の建設に向けましては、現在3つの準備作業を行っているところでございますが、1つ目は、県の条例に基づく環境影響評価の実施であり、2つ目は施設の規模や発電能力等の技術的な観点からの検討、さらに3つ目は地域環境整備に係る地元自治会の皆様との協議でございます。  まず、1点目の環境影響評価の実施につきましては、平成22年8月に環境影響評価の調査方法等を示した方法書に対する県知事意見として、悪臭の予測や評価に関すること等が提示され、これらの意見を踏まえた上で、平成23年3月より現地調査に着手し、本日2月29日をもって同調査を終了することといたしております。あわせまして、平成23年11月には地元住民の皆様に対しまして、環境影響評価の中間報告を行っております。ちなみに、この中間報告は自治会の回覧を通してご案内し、4日間にわたって各地区ごとに開催させていただき、結果、63名の住民の皆様にご参加をいただいたところでございます。この中で、住民の皆様からはごみピットの臭気や煙突の高さ、また、道路騒音等に関する質問や意見が出されたところでございます。なお、今後の予定についてでございますが、現地調査の結果に基づき、環境への影響分析やその評価を取りまとめた準備書を本年5月ごろまでに作成することといたしております。その後、準備書に対する住民の皆様から提出された意見や知事の意見を踏まえた評価書の作成に着手し、平成25年3月に評価書の公告縦覧をもって環境影響評価の手続はすべて完了することとなります。  次に、2点目の新西工場に係る技術的な観点からの検討についてでございますが、まず事業方式といたしましては、市が資金を調達し設計・建設、長期運営を民間に委託するDBO方式を採用することとし、また処理方式としては現西工場と同じストーカ炉方式とすることといたしております。そこで、今後はDBO方式で必要となります実施方針や要求水準書の策定等に取り組むこととなります。  最後に、3点目の地域環境整備に係る地元の皆様との協議状況でございますが、平成22年11月に地元の皆様の理解を深めていただくために、類似施設であります鹿児島市北部清掃工場を視察していただくとともに、地元の皆様の地域環境整備に係るご要望事項に対しましても協議を重ねてきているところでございます。  今後とも、できる限り早期に環境保全協定や環境整備の覚書の締結にご理解をいただけるよう、地元の皆様とも十分話し合いをさせていただきながら、平成28年10月の新工場の稼働を目指してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 134 ◯建築部長(御所健剛君) ご質問の4点目、長崎市耐震改修促進計画についてお答えいたします。  本市では、木造戸建て住宅を対象として補助を行っておりますが、その内容としましては、耐震改修、それから設計、それから工事という部門で補助をしております。これは平成18年度から実施をいたしておりまして、平成23年度、平成24年1月末現在の実績でございますが、耐震診断は79件、耐震改修設計は30件、耐震改修工事は56件というふうになっております。  それから、先ほど申されました耐震化率でございますが、平成22年度には76%まで増加をいたしておりますが、議員おっしゃるとおり、平成27年の90%の目標は少し難しいというふうに考えてございます。よって、さらなるPRに努めてまいりたいというふうに思ってございます。  平成23年度につきましては、広報ながさきや新聞、テレビ等でPRを行いましたけれども、平成24年度も引き続き耐震改修でやっております工事に合わせて各種リフォーム、例えば、ながさき住みよ家リフォーム補助、それから高齢者住宅改修助成、水洗便所改造費補助、それから国が補助する住宅エコポイントなどにも工事箇所が重複しないならば合わせて活用することもできますので、これら住宅関連の支援策も含めてPRを行いたいというふうに思ってございます。  以上でございます。 135 ◯6番(井上重久君) 一通り答弁をいただきました。さらに理解を深めるために意見を交えながら、私の再質問なり、要望をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。  まず、客船連続建造に向けての環境整備の関係でございます。県の事業、長崎市の事業、先ほど長崎市はものづくり技術取得奨励制度を導入し、県と市が連携をして支援をしていくという答弁があっております。そういう意味では、この事業、前回の客船建造時の反省を踏まえて、県あるいは市が前回の反省を聞き取ってこのような事業を進めるというふうに認識をいたしております。  私も造船現場の溶接職でございます。そういう意味では、新聞報道によれば配管艤装職とか、あるいは特殊溶接、ステンレス溶接のことだろうというふうに思いますが、溶接をする中では特別な経験がなからんば非常に厳しいなというのを経験上認識いたしていますので、いろんな関係先のお話を聞いて十分連携をとって対処をしていただきたいなということをまず要望しておきます。  それから、本年の正月の3日付の新聞をのぞいたところ、今回、長崎新聞の報道によれば、十八銀行系のシンクタンク、長崎経済研究所というのが今回、客船連続建造の受注の決定を受けて、初めて経済波及効果というのを発表いたしました。その内容は、設計から建造が本格化する大型客船を2隻つくるという前提に、長崎県への経済効果を年間381億円と試算をしております。やはり大型客船は4年ほど工期全体でかかるというふうに思います。そういう意味では4年間で1,524億円というふうに想定がされております。  私は、この長崎県あるいは長崎市にとって、一定の規模の雇用効果が期待できるというふうに思っております。当然、1月3日の新聞には、県外からの専門業者らの流入も見込まれることから、その宿泊や不動産あるいは飲食、小売などサービス面の需要が相当見込まれるという指摘もされております。  それから、昨年からなんですが、やはり県内の経済界、あるいは地域商店会、これは県民、市民の皆さんから本当に経済波及効果に対する大きな期待が寄せられている状況であります。やはりその期待に応えるためにも、企業は当たり前のことですが、当然、全力でもうけるために仕事をせんばいかんわけです。そういう意味では、このアジア地区で客船が建造できる造船所を地域、あるいは行政を通して、本当に支援をしていただいて、国際競争力に勝ち残って、やはりこの長崎で持続可能な造船産業の基盤強化を図っていかなければならないというふうに私は思っております。  この造船産業は、やはりすそ野が広い産業でございます。多くの関連事業者が集まって、本当のこの産業振興、あるいは地域の雇用と経済を支える長崎の基幹産業であります。今後、行政、いわゆる県、長崎市あるいは民間が主体となって実施する事業への行政の支援策、あるいは検討課題があれば市の見解を求めておきたいというふうに思います。 136 ◯商工部長(高比良 実君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、長崎にとっての造船業というのは非常に基幹産業で重要でございますので、この連続客船の建造を契機として、造船のクラスター集積というのも図っていって産業の振興を図りたいというふうに、同じように考えているところでございます。  客船連続建造体制の確立支援ワーキングチームのアクションプランとしては、港湾整備、倉庫の確保整備、物流ルートの整備、それから駐輪駐車場、宿泊施設などの確保、人材育成などが挙げられております。  まず、行政としては、当然公共埠頭や港湾関連施設の整備などがございます。港湾関連施設の倉庫などにつきまして、公共で整備するもの、また、民間で整備するもの等もございますので、行政と民間が連携を図りながら整備をしてまいりたいというふうに考えております。同じように、駐輪駐車場、宿泊施設確保につきましても公共施設と民間施設を有効に活用していく必要がありますので、行政と民間が連携して、その確保に努めてまいりたいというふうに考えております。また、流通関係のコスト競争力を高める環境整備の一つといたしまして、航路の整備などもございますが、今後、増加していく物量に対応していく環境の整備のため、市といたしましても航路開設者に引き続き積極的に働きかけてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、関係機関はもとより長崎サミットの場も通じまして、産学官の連携を強めて積極的に取り組んでまいる所存でございます。  以上でございます。 137 ◯6番(井上重久君) ぜひ、今言われた課題について前広に把握をしながら対処していただきたいというふうに思います。  次に、水産練り製品の販路拡大につきまして、先ほどかんぼこ王国に加入している正会員は、長崎市内に所在する製造業者15社が加入をしておると。それから、賛助会員は38社加入ということでございます。ちなみに、市内練り製品の製造業者の登録数が、この長崎市内に平成24年1月末現在、87事業所あるそうです。そのうちの30社が本格的にかんぼこで商売をしておると。あと60社については漁業者が一部かんぼこを製造して販売をしているということでございます。  そういう意味では、例えば、賛助会員の飲食店38社、やはり平成18年の統計、ホームページのデータによれば、酒場、ビアホールは529事業所、ホテル、旅館が149、一般の飲食店が1,268事業所あるというふうに載っていました。ただしそれは5年前のことですから、大分下がっておると思いますが、まずここでお願いをしておきたいのは、この水産練り製品の販路拡大については、今言いましたように、製造業者への正規加入の働きかけ、これが非常に大切だというふうに思います。それから、賛助会員は先ほど言いましたホテル、旅館、あるいは飲食店を含めて賛助会員の加入を図ることがまず一番だというふうに思っております。  そこで、去る2月18日にかんぼこ王国の1周年記念のシンポジウムに参加をさせていただきました。長崎おでん、かんぼこの認知度というのは、市内100名に聞いたら、半分は知っておって半分は知らんというような状況でございます。そういう意味では、これは市長もシンポジウムの中に入っておられましたし、それから、水産庁の技術企画官の指摘もあっておったです。その長崎のかんぼこは本当においしいんだ、しかし、今はちょっとファストフード化しておるねという指摘もありました。そういう意味では、私、長崎かんぼこはもとより式見、深堀、野母というのを、おいしいかんぼこを食べております。自分は福田んもんですが、福田のかんぼこもうまかです。かんぼこはやっぱり地域、地域によって、家庭、家庭によっておいしい味があります。これは長崎のいいところだと私は思います。先ほどの指摘のファストフード化というのは、これはやっぱり外に売り出していく、本当にPRできる効果がある品物だなというのを感じております。  ちょうどこの長崎のかんぼこというのは、本当に以西底引き網の漁業から長崎らしい味が発達して、長崎の文化的な味がつくられたということですので、国王さんが市長さんでございますので、そういう意味では、県内のビックイベントは当然です。外に出ていって、ぜひこの長崎のおいしいかんぼこをPRして、ぜひ拡大を図っていただきたいなというふうに思っております。これは要望にかえておきます。  それから、ちょっと質問の項目が多過ぎて、私の質疑もやりたかったんですが、あとは意見と要望とさせていただきますので、よろしくお願いします。  長崎の教会群とキリスト教関連遺産の関係です。本当にこの世界遺産登録には、世界遺産にふさわしい顕著で普遍的な価値の証明が義務づけられておりますし、登壇の中で言いましたように、周辺景観も含めた保全状態が非常に厳しい状態になってきておると。今ユネスコの審査状況は、途上国の資産が専門家の低い評価を受けながら、本審査で逆転登録をされておる。これはここ二、三年の傾向であります。例えば、2009年登録の13件のうち、逆転の登録は2件でございました。しかし、2010年は21件の登録に対して、11件が逆転登録で入ってきておると。それから、平成21年は25件中13件がいわゆる途上国の遺産、評価が低かった分が逆転で登録をしてきておると。そういう意味では、非常に国内の候補も非常に厳しい状況にあるというふうに思いますが、私はぜひ長崎県世界資産登録推進会、あるいはこれは長崎県世界遺産学術会議、あるいは文化庁等々の関係先と十分連携をとって、国にまず推薦ができるように、その登録に向けてぜひ頑張っていただきたいなというふうに思います。  それから、後で見解をいただきますが、九州・山口近代化産業遺産群の関係です。政府は、本年の1月30日に稼働中の工場を含む産業遺産を国連教育科学文化機関、いわゆるユネスコの世界遺産に推薦する際に、国が文化財に指定していない場合でも推薦できる、このような条件を緩和する方針を決めております。話によれば、3月中に政府で決定をすると。その政府案によりますと、稼働中の工場などは文化財保護法による文化財指定ではなく、景観法や港湾法による規制や自治体の条例、企業側との協定など、建物設備の改修や移動を厳しく縛らないルールで遺産保全を図る方針が示されております。  今後、稼働中の産業遺産を含む案件の保全に関する特別委員会、あるいは保全委員会の設置をされるというふうに思います。そういう意味では、方針は長崎市は、例えば、景観法に基づく景観計画を策定しなければならない、あるいは重要景観建築物の指定に関する方針を示さなければならない方向性が出ておる。また、県は港湾法に基づく港湾計画において条例での規制行為等が必要となると。こういうのを含めて、十分関係先と連携をとって早目の対応を要請したいというふうに思います。そういう意味では、教会群とキリスト教関連遺産、それから産業遺産の関係につきまして、市の見解があれば求めておきます。 138 ◯企画財政部長(武田敏明君) 再質問にお答えいたします。  世界遺産登録につきましては、議員ご指摘のとおり、ユネスコの審査基準もかなり厳しくなっておると。それから、世界的に見ますと地域間の格差を是正するような、そういった動きが見られます。そういった中で、長崎の教会群とキリスト教関連遺産、それから九州・山口の近代化産業遺産群、この両者につきましては、平成26年及び27年の登録を目指して、しっかり取り組んでいきたいと考えております。
     それから、近代化産業遺産のうち、稼働資産につきましては、議員おっしゃられるように、文化財保護法以外の、例えば、景観法、それから港湾法、こういった法律、それから各自治体の条例、それから国、自治体と企業等との協定等、そういったもろもろの文化財保護法以外の方法によりまして、適切な保全を行っていくと。そういうことで国のほうが方針を出されておりますので、そういったことを踏まえながら、しっかりやっていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 139 ◯6番(井上重久君) ぜひ平成26年、27年登録に向けて頑張っていただきたいと強く要請をいたしまして、質問を終わります。 140 ◯議長(中村照夫君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、3月2日午前10時から本会議を開き、市政一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後6時28分= ──────────────────────────────────────────────   上記のとおり会議録を調整し署名する。   平成24年5月11日                               議  長 中 村 照 夫                               署名議員 山 本 信 幸                               署名議員 岩 永 敏 博 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...